このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0970
つきがせ
月ガ瀬
高ヒット
放送回:0611-B  放送日:1987年08月15日(昭和62年08月15日)
演出:上口照人  文芸:沖島勲  美術:阿部幸次  作画:上口照人
岐阜県 ) 21129hit
あらすじ

むかし、飛騨の山あいを流れる小鳥川(ことりがわ)に沿って余部(あまりべ)という小さな山里があり、この村に九郎兵衛(くろべえ)という百姓夫婦が住んでいた。

この夫婦の間には信夫(しのぶ)という一人娘がいたが、信夫は娘の盛りをとうに過ぎても嫁にも行かず一人身であった。それと言うのも、信夫は色が黒く器量が悪かったからだ。そんな娘を思い、九郎兵衛夫婦はいつも胸を痛めるのだった。

そんな信夫が25歳を迎えた夏の終わりのこと。この日は年に一度の盆踊りの日。信夫もお祭りに行くように両親に促され、仕方なく家を出たものの、どうしてもお祭りに行く気にはなれなかった。不器量な信夫のことを、村の人たちが陰口を言っている気がしたからだ。

信夫の足は自然と氏神様とは反対の川辺の方へと向かい、気がつくと信夫は小鳥川に架かる小さな橋の上に立ち、水面(みなも)に映る満月を見つめていた。月を見ているうちに、不器量なために嫁にも行けない自分の切ない気持ちが胸のうちにこみ上げて来る。

すると何を思ったのか、信夫は水面に映った月をすくうように手で水を汲み、その水を飲み干してしまった。すると、その次の年の氏神様の祭りが近づいた頃、なんと不思議なことに、信夫は丸々とした輝くばかりに美しい男の子を産み落とした。そしてこの子は都に出て、後の世まで名を知られる飛騨の匠(ひだのたくみ)になったと伝えられている。

信夫が水面に映った月影を飲み干した小鳥川の淵は月ヶ瀬と呼ばれ、その後二度と月影を映すことはなかったという。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2011-10-8 17:08 )


参考URL(1)
http://hidasaihakken.hida-ch.com/e30649.html
ナレーション常田富士男
出典江馬三枝子(未来社刊)より
出典詳細飛騨の民話(日本の民話15),江馬三枝子,未来社,1958年12月20日,原題「月ガ瀬」
場所について岐阜県の月ヶ瀬(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
7.0000 7.00 (投票数 5) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/10/8 20:26 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

20 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)