このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0907
ぞうしばし
雑仕橋
高ヒット
放送回:0571-A  放送日:1986年10月25日(昭和61年10月25日)
演出:三輪孝輝  文芸:沖島勲  美術:三輪孝輝  作画:柏木郷子
写真あり / 長野県 ) 26200hit
あらすじ

あるところに、川を挟んで隣り合う村があった。村の間を流れる川は急流で、橋を架けることも渡ることもできなかった。

片方の村には一人の少女が、もう片方の村には同じ年ごろの少年が住んでいた。少女は花を摘んでは対岸の少年に「こっちに来たらこれやるで」と声をかけた。すると少年は、捕った魚をかがげては「こっちに来たらこれやるで」と返事をするのだった。少女は渡れない川を眺めて「あんたが来ておくれ」とつぶやいた。

二人が年頃になったある日、いつものように川を挟んで会った二人は、上流に虹の橋がかかるのを見た。それに向かって二人は走り、ついに川がもっとも細くなる場所を見つけた。男は急流の向こうから「この川に橋を架けよう」と女に言う。女も「あの虹のような橋を架けましょう」と誓う。

その日から、女は橋を架ける金を貯めるため、毎日雑炊だけを食する質素な生活をし、畑仕事に励んだ。年頃の女には縁談の話も数あったが、女は拒み毎日少しずつ金を貯めていった。対岸の村の男は、いつの間にか姿をみせなくなっていた。

女は何年も雑炊だけの貧しい生活を続けるうち、婚期も遠のいていった。村の庄屋がそんな女の生活を心配して、頼りない約束など諦めてどこかに嫁ぐよう説得したが、無駄だった。

そしてある日、対岸から男の声がした。家から走り出た女は、川の向こうで手を振る男の姿を見た。男は、橋を架ける技術を学ぶため、都に出ていたのだった。そして約束通り橋を架けるために戻ってきたのだった。

しばらく後、村と村の間に架かった真新しい橋を渡って、女は男のもとに嫁いだ。娘盛りを過ぎた花嫁姿だったが、村の人々はこれほど美しい花嫁は見たことがない、と噂しあった。この橋は雑炊橋と呼ばれたが、だんだんと縮まり、今では雑仕橋と呼ばれているそうだ。

(投稿者: hokage  投稿日時 2011-3-9 13:09)


参考URL(1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E7%82%8A%E6%A9%8B
参考URL(2)
http://space.geocities.jp/mt3hasiba/1987s62/1987s62.html
ナレーション市原悦子
出典信州の伝説(角川書店刊)より
出典詳細信州の伝説(日本の伝説03),大川悦生,角川書店,1976年2年10日,原題「雑仕橋の二人」
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について松本市安曇橋場の雑炊橋
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
9.9556 9.96 (投票数 45) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/3/9 20:05 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

40 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)