このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0819
まつやまのどうくつ
松山の洞窟
高ヒット
放送回:0515-B  放送日:1985年09月28日(昭和60年09月28日)
演出:古辺光治  文芸:沖島勲  美術:阿部幸次  作画:上口照人
秋田県 ) 36198hit
あらすじ

戦の後、落ち武者が村に逃げてきた。村人は同情して捕らえようとはしなかったが、助けるわけにもいかず近くの洞穴に隠れていることを見て見ぬ振りすることが精一杯だった。

ある夜、大豪雨のせいで落ち武者が隠れている洞穴が大岩で埋まってしまう。落ち武者は必死で助けを呼んだが、村人は落ち武者を助けると自分たちが咎められるので、身を切られるような思いでその声に耳を耳を塞ぐしかなかった。何日かして、とうとう声が聞こえなくなったので村人は、落ち武者が力尽きて死んだのだと思い、気の毒に思いながらもほっとした。

しかし、またしばらくすると埋まった洞穴の中から声がする。この前までの苦しげな声ではなく、悲しげに歌を歌っているのだ。その声は何年も途切れることがなかった。村人は恐れおののき、慰霊をしたが歌声はおさまらない。

何十年も経ったある日、突然洞穴を塞いでいた大きな岩がぐらりと動いた。信じられないことに、洞穴の中から、白骨化した落ち武者が岩を持ち上げるような格好で後に続いて出てきた。しかし、彼はどうみてもただの屍で、もう何の声も出さなかった。

久しぶりに太陽を浴びたその顔は、恨みも悲しみも最早無く、晴れ晴れとしていたという。

(引用/まんが日本昔ばなし大辞典)


ナレーション市原悦子
出典松谷みよ子(角川書店刊)より
出典詳細乱世に生きる(日本の民話 08巻),松谷みよ子,角川書店,1973年2年10日,原題「松山の洞窟」
場所について大仙市花館字松山の姫神公園(旧松山公園)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
9.2727 9.27 (投票数 11) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/2/11 22:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

38 人のユーザが現在オンラインです。 (32 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)