このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0816
さんごうめしよんごうだご
三合めし四合だご
高ヒット
放送回:0513-B  放送日:1985年09月14日(昭和60年09月14日)
演出:前田康成  文芸:沖島勲  美術:門屋達郎  作画:前田康成
宮崎県 ) 33573hit
あらすじ

昔、宮崎のある村に、いつも腹をすかせている大喰らいの男がいました。

この男は、いつも「ひだりぃのぉ」と言っていたので、村人たちは「ひだりぃどん」と呼んでいました。ひだりぃとはこの地方では「腹がひもじい」という意味です。この頃の百姓たちは作った米を全部お侍に取られてしまい、いつもひもじい思いをしていました。

ある時、ひだりぃどんが夜中にこっそりクワを持って出かけている事が、村中で噂になりました。実はひだりぃどんは、誰も来ない山の中に秘密の田んぼ「隠し田」を作っていたのでした。隠し田の事がお上(おかみ)にばれると、田は取られ打ち首になる程の重大な犯罪でした。

やがて秋になり、ひだりぃどんは隠し田から一升ほどの米を収穫しました。そして真夜中にこの米を炊いて、夢にまで見た米の飯を腹いっぱい食べました。ところがあくる日、隣の人がひだりぃどんの家の中を覗いてみると、ひだりぃどんはニカっと笑ったまま死んでいました。

村人たちは「急に腹いっぱい食べたから死んでしまったのだろう」と、可哀そうに思い、ひだりぃどんを隠し田のほとりに葬ってあげました。そして毎年、この隠し田で稲を作って米を炊き、お墓に供えてあげました。

人が一度に食べられる米の量は「一合雑炊、ニ合粥、三合飯、四合ダゴ」と言い、「雑炊なら一合、粥ならニ合、飯なら三合、団子なら四合」と、昔から言われています。

(紅子 2012-8-9 2:16)


ナレーション市原悦子
出典大津貞子「宮崎県の民話」(偕成社刊)より
出典詳細宮崎県の民話(ふるさとの民話23),日本児童文学者協会,偕成社,1981年3月,原題「三合めし四合だご」,採録地「宮崎市」,再話「大津貞子」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
9.6471 9.65 (投票数 17) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/8/9 2:16 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

92 人のユーザが現在オンラインです。 (56 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)