このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0733
おかめのめんがけらけらわらう
おかめの面がケラケラ笑う
高ヒット
放送回:0461-A  放送日:1984年09月15日(昭和59年09月15日)
演出:山田みちしろ  文芸:沖島勲  美術:下谷美恵子  作画:山田みちしろ
福島県 ) 26277hit
あらすじ

昔々、ある所に小さな村があった。

村を流れる川には橋がないので、村人は野良仕事に行くのにも、町に行くのにも着物の裾をたくり上げて歩いて渡らねばならなかった。しかし村に橋をかけるお金はなく、お上に掛け合っても小さい村なので相手にされず、村人たちは難儀していた。

さて、この村にどけちで有名な嫌われ者の婆さまがいた。この婆さんは、いつも「あと1両、あと1両」と呟きながら、仕事に精を出していた。

そんなある日、その婆さまが亡くなった。すると、婆さまの住んでいた家にいつのまにかおかめの面が現れるようになった。

そしてこのおかめの面は、月夜の晩にきまってケラケラ笑い出すのだった。村人は恐れ慄き婆さまの家を避けるように通り過ぎ、誰も近づく者はいなくなった。

そんなあるとき、旅の坊さんが現れた。坊さんは村の噂を聞いて、その婆さまが亡くなった家に泊まることにした。

ところがこの日、空に月が上がっても、おかめの面はなかなか笑わない。そしてしばらくすると、坊さんの目の前でおかめの面はポトリと床に落ち、消えてしまった。

坊さんはおかめの面が落ちた辺りの床板をはがし、中を覗いてみると、何と床下から小判が入った壺が出てきた。壺の中には、49枚の小判と「橋をつくる金」と書かれた一枚の紙切れが入っていた。

このことを伝え聞いた村人たちは、婆さまの真意を悟らず、のけ者にしたことを婆さまの霊に詫び、残り1両をみんなで出しあい橋を完成させた。これで川を渡るとき、もう足元をとられる心配もなくなり、村はたいそう栄えた。

(引用/まんが日本昔ばなし大辞典)


ナレーション市原悦子
出典福島県
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
8.6429 8.64 (投票数 14) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/2/11 22:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

36 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)