このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0725
もうじゃみち
亡者道
高ヒット
放送回:0455-B  放送日:1984年08月04日(昭和59年08月04日)
演出:小林治  文芸:沖島勲  美術:石川山子  作画:加藤鏡子
岐阜県 ) 57355hit
亡者の通る道で殺生をしてはいけない

飛騨の険しい山々が連なる乗鞍岳(のりくらだけ)の西の麓に千町ヶ原(せんちょうがはら)という高原があり、そこには清霊田(せいれいでん)と呼ばれる小池ほどのいくつもの沼がある。

昔、この千町ヶ原の麓の青屋という在所に平十郎という肝の強い百姓が住んでおり、平十郎は秋じまい(※1)の後、猟に出るのが何よりの楽しみだった。晩秋のある日の事、青屋から平金に通じる桜が岡という亡者道で、平十郎はかすみ網(※2)を張りツグミ(※3)を獲っていた。ところがツグミを籠に入れる最中不意を突かれ、平十郎はツグミに片目を刺されてしまう。

その日は猟を止め山小屋で養生した平十郎は、その晩ふと、亡者道で猟をすると亡者の叫び声を聞くという爺さまの言葉を思い出した。しかしそれは大方夢でも見たのだろうと平十郎が笑い飛ばすと、突如壁の隙間からツグミの大群が押し寄せ、小屋中を飛び回った。

焦った平十郎が山小屋を飛び出すと、今度は火の玉が目の前を横切るのを見た。恐る恐るその後をつけていき、そこで平十郎は驚いた。なんと自分のかすみ網に行く手を阻まれ、無数の火の玉がうめき声を上げていたのだ。そして火の玉はどくろへと姿を変え、「平十郎とろう。平十郎とろう。」と口々に叫び声を上げた。

この光景に肝を潰した平十郎は必死に山を下りるも、途中で足を滑らせ清霊田に落ちてしまう。そこで平十郎は再び、昔爺さまも亡者道で猟をし片目を失った事を思い出すが、それでも亡者の祟りを信じようとはしなかった。すると周りの沼からどくろが浮かびながら、「平十郎は三日前、仏様の飯を食っておる。とらえる事できん。」と悔しそうに平十郎を見つめていたのである。

死者の霊が通る亡者道の前には、真っ白な御嶽山(おんたけさん)が亡者達を迎え入れるためにそびえている。平十郎はその後、命だけは助かったものの少し気がふれたようになり、それからはばったり山での猟を止めてしまったという。

(投稿者: お伽切草 投稿日時 2013-11-16 23:55)

 

(※1)秋の収穫の後、冬に備えて行う諸々の作業。
(※2)飛んでくる野鳥を捕らえる張り網の一種。鳥が反動で飛び立つ構造を利用しており無差別に大量の野鳥を衰弱させる恐れがある。
(※3)スズメより大きい小鳥の仲間。肉は美味とされているが乱獲や密猟のため現在日本では捕獲が禁止されている。


参考URL(1)
http://www35.tok2.com/home/shirokagesanjo/0801norikura.html
参考URL(2)
http://youkaitama.seesaa.net/article/218835572.html
ナレーション市原悦子
出典辺見じゅん(角川書店刊)より
出典詳細妖怪と人間(日本の民話07),辺見じゅん=清水真弓,角川書店,1973年4年20日,原題「千町が原」,伝承地「岐阜県」
場所について飛騨の千町ヶ原
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
9.6389 9.64 (投票数 36) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/11/16 23:03 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

44 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)