このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0567
かみなりさまのびょうき
雷様の病気
高ヒット
放送回:0355-A  放送日:1982年08月21日(昭和57年08月21日)
演出:こはなわためお  文芸:沖島勲  美術:西村邦子  作画:塚田洋子
写真あり / 栃木県 ) 58414hit
あらすじ

昔、下野の国の粕尾(かすお)に天下に名高い智玄和尚(ちげんおしょう)という医者がいた。

ある夏の日の昼下がり、和尚が弟子と歩いていると、にわかに空が掻き曇り、大粒の雨が降り出した。やがて近くに雷も落ちはじめ、和尚は大急ぎで寺へと帰った。

さて、寺に帰った和尚であったが、雨戸も閉めずになにやら雷鳴に耳を傾けている。「ほほぅ、この雷様は病気にかかっとるわい。」さすがはその名を天下に知られた名医、雷鳴を聞いただけで、雷様の体の具合まで分かってしまうのだ。

その晩、和尚が寝室で寝ていると、果たして昼間の雷様が和尚を訪ねてきた。雷様が言うには、和尚の見立ての通りここ数日具合が悪いのだそうだ。そこで名医と言われる和尚に、治療を頼みに来たのだった。

和尚は雷様を寝かせると、雷様のお尻とお腹にお灸をすえた。あまりのお灸の熱さに暴れまわる雷様だったが、お灸が終わってみれば体も軽くなり、病気もすっかり治っていた。喜んだ雷様だったが、何しろ天下に聞こえた名医、いったい治療代をいくら請求されることやら心配していた。すると和尚はこう言った。「金はいらん。その代りにお前にしてほしいことが二つある。」

一つは、今後ここ粕尾には雷を落とさないこと。もう一つは、大雨のたびに洪水を起こす粕尾川の流れを山側に移すこと。これを聞いた雷様は、お寺から家々に雷除けのお札を配れば、そこには雷を落とさないと言い、また川を移してほしい場所にサイカチの木を目印に植えるよう言い残して天に帰っていった。

そこで和尚は雷様に言われた通り、寺からお札を配り、村の人々を集めて山のふもとにサイカチの木を植えた。するとその日から七日七晩雨が降り続き、七日目に雨が上がると、何と元の粕尾川は干上がり、山側のサイカチの木の横に流れを変えていた。雷様は立派に和尚との約束を果たしたのだ。

それからというもの、粕尾の里は洪水に悩まされることもなく、落雷の被害も無くなったということだ。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2012-5-19 10:30)


ナレーション常田富士男
出典栃木県
DVD情報DVD-BOX第12集(DVD第56巻)
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について常楽寺(瑠璃光山蓮照常楽寺)智玄和尚のまつられた寺
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
本の情報講談社デラックス版まんが日本昔ばなし第34巻(絵本発刊日:1985年07月15日)/講談社テレビ名作えほん第044巻(発刊日:1981年4月)
絵本の解説これは「録事法眼(ろくじほうげん)」として天下にその名を知られた、智元和尚(ちげんおしょう)にまつわるお話です。腕のいい医者でもある和尚さんのところに病気の雷さんが治療を受けにきました。和尚さんは丁寧に治療し、治療費のかわりに二つの頼みごとをしました。それは、村に雷を落とさない事、川の流れを変える事、という二つでした。土に生きる村人たちがもっとも恐れるのは、この洪水です。なにしろ一瞬にしてすべてが根こそぎ台無しになってしまうのですから。自然よ、いつもおだやかであれ、という人々の切なる願いが、この話にはにじみでています。(栃木地方のお話)(講談社のデラックス版絵本より)
講談社の300より書籍によると「栃木県のお話」
8.0000 8.00 (投票数 10) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/5/19 10:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

47 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)