このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0365
つばきのおとめ
椿の乙女
高ヒット
放送回:0228-B  放送日:1980年03月15日(昭和55年03月15日)
演出:前田康成  文芸:沖島勲  美術:門屋達郎  作画:前田康成
秋田県 ) 24931hit
あらすじ

昔、秋田県男鹿(おが)の海辺で大津波が起きました。津波が引いた後、金崎と館山崎の入り江に、見た事もない小さな山がぽつんと残されていました。村人たちは「きっと能登から流されてきたのだろう」と思って、この山を「能登山」と名付けました。

年月がながれ、この能登山にも人が住みつくようになりました。ある年の夏の事、遠い国から商船がやってきて、一人の若者がこの地に降り立ちました。若者は、能登山に住む一人の美しい娘と出会い、二人は恋に落ちました。

若者は、娘に遠い自分の国の話を聞かせてあげました。「おれの国には真っ赤な花が咲く椿という美しい花がある。この椿の実から油が採れて、この油で髪をすくと黒々と艶やかな髪になる」と、娘に話しました。

若者は「来年、椿の実を持って再びやってくる」と娘と約束して、故郷に帰って行きました。娘は一年の間、若者がやってくるのをじっと待っていましたが、その年も翌年も若者は現れませんでした。

三年目のある日。娘は、見るからにやつれ果て、若者の名前を呼びながら荒海に身を投げてしまいました。若者の船が入り江にやってきたのは、娘が死んだ後でした。若者は娘の死を知ると、嘆き悲しみ、娘の名前を呼びながら能登山に椿の実をまき散らしました。

この椿は、能登山に根付き、今でも毎年春になると真っ赤な花が咲きそろうそうです。

(紅子 2012-8-2 1:37)


参考URL(1)
https://www.oganavi.com/spot/80.php
ナレーション市原悦子
出典松谷みよ子(未来社刊)より
出典詳細秋田の民話(日本の民話10),瀬川拓男、松谷みよ子,未来社,1958年07月30日,原題「椿の乙女」,採録地「男鹿市」
場所について秋田県男鹿の椿(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
7.0000 7.00 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/8/2 1:37 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

61 人のユーザが現在オンラインです。 (42 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)