このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.1390
にじのわたしぶね
虹の渡し舟

放送回:0883-A  放送日:1993年03月27日(平成05年03月27日)
演出:しもゆきこ  文芸:沖島勲  美術:しもゆきこ  作画:大西治子
東京都 ) 17262hit
あらすじ

昔々、東京の多摩川(たまがわ)にまだ橋が一つもなかった頃のこと。

この多摩川に三吉(さんきち)という名の渡し守がいた。三吉は気のやさしい男で、怪我をした人などがいるとこれを助け、またお金のない人はただで舟に乗せてあげていた。そんな訳で、三吉はいつも貧乏暮しをしていた。

ところで、ここ最近三吉が夜に舟を出すと、奇妙なことに出くわすようになった。それは、光る玉のような物が川の中に現れ、三吉の舟の周りを動き回るのだった。

そんなある夜、三吉が舟を出すと、またあの光の玉が現れ、三吉の方に近づいてきた。そして三吉の前に姿を現したのは、光る玉を提灯のように吊るし、大きな鯉(こい)を脇に抱えた女だった。女はこの多摩川に住む鯉の化身で、ここ三日三晩腹痛に苦しむ夫を診てもらうため、三吉のもとを訪ねたのだ。

三吉は鯉の口から腹の中を覗いてみたが、小さくてどうもよく分からない。そこで腹痛の原因を探るため、鯉に大きくなってもらい、腹の中に入ってみることにした。そして鯉の腹の中をしばらく歩いて行くと、三吉は何かひものようなものに足を取られて転んだ。ひもを手繰ってみると、それは大きな釣り針だった。鯉は、この釣り針を呑み込んで苦しんでいたのだ。

こうして、三吉が腹の中に刺さった釣り針を外して戻ると、鯉の夫婦は三吉に感謝し、その日から三吉の舟の水先案内をするようになった。鯉の宝の光玉(ひかりだま)は、三回振ると虹色に輝き、舟の行く手を明るく照らした。

そしてこの珍しい光景を一目見ようと、たくさんの客が三吉の舟に乗るようになり、三吉の渡し舟は大いに繁盛したということだ。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2013-5-26 8:33) 


参考URL(1)
http://koremade.exblog.jp/3592168/
ナレーション常田富士男
出典東京の昔ばなし(三丘社刊)より
出典詳細里の語りべ聞き書き 第03巻,川内彩友美,三丘社,1988年08月10日,原題「魚の精の恩返し」
場所について砧(世田谷区)と久地(神奈川県川崎市)をへだてる多摩川
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
7.0000 7.00 (投票数 5) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/5/26 8:33 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

17 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)