静岡県 (38 件)
1 - 38 件目 ( 38 件中)   

長津呂のかくれ里

むかし、南伊豆の長津呂(ながつろ)に与丸(よまる)という若者が母親と二人で暮らしていた。家に財産と呼べるようなものは、飼っている赤牛のアカくらいのものだった。それでも与...

すもう小天狗

昔々、富士山の麓の岩本山の西側に小さな村がありました。この村の人達は僅かな畑と、富士川で獲れる魚で暮らしをたてておりました。そうして村の少し上流に天狗岩という所があって...

かみつき岩

昔、伊豆の海岸に二人の兄弟がいました。父親の遺言で、財産は仲よく半分に分けることになっていました。やがて、兄が嫁をもらう事になり、弟に財産を分けることになりました。兄は...


天狗の松

昔、伊豆の高根神社に一本のとても巨大な松の木が立っていた。この地は松の多い所だったがこの松は桁外れの大きさで樹齢三百年、四百年の松など問題にならなかった。この松は一つの...

伊豆いこう

むかし、伊豆は宇佐美のある神社に、それはそれは大きな楠(くすのき)があった。ところがある年、戦船(いくさぶね)が作られるとき、この大きな楠は伐採され、船を作るときの材料...

大挽きの善六

昔、天城の山に木挽きの善六という男がおった。善六は体は大きいが、不器用で怠け者であった。善六が木挽きとして活躍するのは、いつも夢の中だけであった。ある日、善六は雲見の浅...


日金山奇縁

昔、伊豆の山中新田に新吉という若者がいた。ある夏祭りの夜、新吉は玉沢村のお玉と出会い、将来を誓い合った。後日、新吉がお玉の両親に挨拶に行くと、なんとお玉は流行り病で死ん...

よこね峠の古狸

西伊豆の土肥(とい)のよこね峠の先の「おとい村」に、たろべえという男の子と母親とで暮らしていた。ある日、たろべえが畑の石ころを林の中に投げ込んで遊んでいると、誰かに当た...

ねずみの予言

昔ある小さい村はずれに、おじいさんとおばあさんが住んでいた。この家にはなぜか、ねずみが大変多かった。おばあさんはねずみ達を忌々しく思っていたが、おじいさんは「ねずみとて...


あばれ鹿

昔、伊豆は函南村(かんなみむら)の辺りでは、夜な夜な2頭のつがいの大鹿が現れ、田畑を荒らしまわるので、村人は大層困っていた。そこで村人は、猟師の勘七(かんしち)に大鹿を退...

極楽もどり

昔、ある村にたいそう漬け物を漬けるのが上手な婆さまが住んでいた。この婆さま、爺さまと死に別れて一人暮らしだったが、人の助けを借りるのが嫌いで、婆さまの野良仕事を手伝おう...

一本道の石神さま

昔、駿河の国の三方原というところに一本の道があった。この道沿いに与兵衛とお花という働き者の百姓夫婦が住んでいて、いつも子供が欲しいと願っていた。夫婦が町へ野菜を売りに行...


あずき峠

昔、大賀茂(おおがも)の村に、親孝行な太助という男の子が母親と二人で暮らしていました。ある日太助は、どんぐりのお告げで、食欲をなくした母親のために豆腐を買いに行くことに...

猫塚

長年可愛がられたお寺の猫が、旅人に扮して寺に泊まりに来たデカいネズミの化け物を退治して討ち死にするというお話。その猫を和尚さんが埋めた塚が猫塚ということですが、結構全国...

かっぱのかめ

昔、伊豆の河津川に得体のしれない化け物が棲んでいる噂がありました。ある人は川の主、またある人は河童だろうと言いましたが、誰ひとりとして姿を見た者はいませんでした。ある年...


馬のねがい

昔、静岡に一人の馬方が住んでいた。この馬方は年老いた馬「アオ」をとても大切にしていた。ある夜の事、一人の六部が一夜の宿を求め、馬方は快く承知した。そして寝静まった真夜中...

天狗のこま

昔、まわりを深い杉の木立でぐるっと囲まれた小さな村に、国清寺という寺がありました。寺の周りも深い杉の木立が取り巻いており、昼間でも尚暗く、その上その杉木立の中には昔から...

粟の長者

昔、伊豆の三浜(みはま)というところに、働き者の貧しい男がいた。男がいくら働いても、荒れ果てた畑からは、食えるものはなにもとれなかった。そんなある夜、男は不思議な夢を見...


高根山のお地蔵さま

むかし、伊豆の南の方に河内(こうち)村という村があった。この村である年長い日照りが続いて、村人達は困ってしもうた。そんなある日、向陽院の境内から不思議な光が射したので、...

狸和尚

昔、ある村を見渡す杉の木の下で、一匹の子だぬきが、毎日村の方を眺めてはため息をついていた。子だぬきは、人間の住む里には美味いものがたくさんあり、それをたらふく食べてみた...

対島の赤牛

昔、伊豆の対島(たじま)に福泉寺(ふくせんじ)というやぶれ寺があった。この寺に住む住職は次々に行方不明になり、今では誰も住む者がなくなってしまった。村人たちは、福泉寺の...


おへそ山

遠州掛川の薗ヶ谷村に、印徳寺と言う古い寺があった。ある時、印徳寺の和尚さんと小僧さんがおつとめの経をあげていると、突然天気が悪くなり、大粒の雨が降り注いだかと思った途端...

山の背くらべ

昔、日本の山々はのんびり過ごしていました。ある日、日本で一番背の高い山はどの山か、背比べをする事にしました。加賀の白山は、「駿河の富士山が日本一」という噂を聞くと、そん...

おりゅう柳

昔、伊豆天城山の山中に働き者の若い炭焼きの夫婦が住んでいました。ある時母親は小さな女の赤ちゃんを残して病で死んでしまいました。残された若い夫は悲しむ暇もなく毎日赤子の世...


あんばらやみの馬

伊豆の民話(未来社,1957年11月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、湯ヶ島の下の宿に平虎という馬方がいて、毎日...

ひなの夜ばやし

今から何百年も前、修善寺で戦(いくさ)があった頃の話。この修善寺から遠くないある村に、ある日一人の老人が訪ねて来た。老人は深い傷を負っており、この村にある古い屋敷の前ま...

大食い和尚

昔、静岡の海の近くにある泰定庵(たいじょうあん)というお寺に、とても大食らいのお和尚さんがいました。近くの浜は大変賑やかで、毎日大漁旗をあげて、沢山の魚を積んだ大きな船...


鳥精進・酒精進

むかしむかしの大昔、伊豆の浜に河津という豊かな里があり、杉桙別命(すぎほこわけのみこと)という名のお酒の大好きな神様が治めておられた。心優しい命(みこと)は鳥たちの言葉...

二つの月

むかし、甲斐の国に弓の上手な猟師がいた。ある時、猟師は1匹の大鹿を追って伊豆の山奥までやって来た。猟師は、そこに住む村人たちから腕を見込こまれて、ある相談事を持ちかけら...

カジカのびょうぶ

むかし、上狩野の旧家の主に菊三郎という人がいました。悪さはしないが、怠け者の役立たず。のらりくらりと自然を愛でる暮らしをした挙げ句、日々を借金取りの催促に追われるという...


浄蓮の滝の女郎ぐも

伊豆の天城山中、狩野川の上流にある浄蓮の滝は、千古の大木が鬱蒼と生い茂る、夏でも肌寒さを覚える程の場所で、滅多に人が入る事も無かった。ある時、他国の樵が千古の大木に目を...

仙人みかん

むかしから、内浦や西浦はみかんの産地として知られていました。その西浦木負(にしうらきしょう)に、広いみかん山を持つひとりの男がありました。みかんの木は、実を沢山つける年と...

鬼の嫁さん

昔、ある所に百姓一家がいた。日照りが続き、困っていた父親が「雨を降らせてくれたら娘を嫁にやるがなぁ」とつぶやくと、それを鬼が聞いていた。鬼は翌日に雨を降らせ、百姓一家の...


しっぺいたろう

昔、ある村にお民という女の子が住んでいた。お民は両親と早くに死に別れたが、猟犬のしっぺい太郎という頼もしい連れがいた。しっぺい太郎の牙は鋭く、熊をも一撃で仕留め、またそ...

たろ丸の話

伊豆の民話(未来社,1957年11月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、天城の狩場に早撃ちの新と呼ばれる狩人が...

たぬきの糸車

ぽんさんの記憶と、伊豆の民話(未来社,1957年11月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、天城の山奥に樵の夫婦...


かぐや姫

竹取りのお爺さんが山で竹をとっていると、一本の竹が金色に光っているのを見かけた。その竹を切ってみると中に小さな女の子が座っていた。おじいさんはこれは神様からの授かりもの...

十二支の由来

大昔の話。神様が「一月一日の朝、一番から十二番目までに来たものを1年交代で動物の大将にする」という手紙を書きました。それを受け取った全国の動物たちは、自分が一番になろう...

1 - 38 件目 ( 38 件中)   
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

31 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)