昔、陸奥に老舗の大きな造り酒屋がありました。この酒屋は、後を継いだばかりの若い主人が急死し、19歳で後家になった嫁のユメが一人で取り仕切っていました。
ある秋の日、酒屋の前に小さな子猫が捨てられていました。冷たい雨に降られてずぶ濡れになっている子猫に、下男(使用人)の八助が優しく話しかけました。「お前も捨てられたのか…。お前もおらも捨て子だなぁ」
拾われた子猫は「虎子」と名づけられ、ユメと八助で大切に飼われるようになりました。この虎子は不思議な猫で、ほんの時たまですが人間の言葉を話す事がありました。「八助、ユメの婿になれ、ユメの婿になれ」
しかしこの事は、ユメの婿になりたかった番頭さんにとって、面白くありませんでした。ユメと結婚し酒屋の主人になりたかった番頭は、どうにかして八助を亡き者にしようといろいろと画策しました。結局、度重なる番頭の意地悪が原因で、八助は橋から落ちて死んでしまいました。
八助が死んで初七日頃から、番頭はわけのわからない事を口走るようになり、突然行方知れずになりました。度重なる不運に、ユメは八助の墓前で手を合わせながら、虎子に自分の秘密を打ち明けました。「虎子、私も拾われっ子だったのよ。拾われた子は運が薄いのねぇ」
それからしばらくして、虎子は野良イヌ達に襲われ、八助と同じ淵に落ちて死んでしまいました。人々はこの不思議な猫の事をいつまでも忘れませんでした。
(紅子 2012-5-22 1:41)
ナレーション | 市原悦子 |
出典 | 青森県 |
場所について | 虎子が落ちた淵(下戸ヶ淵) |
このお話の評価 | 6.73 (投票数 15) ⇒投票する |
⇒ 全スレッド一覧