トップページ >  お話データベース >  中部地方 >  北陸地方 >  新潟県 >  垣ごしの花と鼻
No.0780
かきごしのはなとはな
垣ごしの花と鼻

放送回:0490-A  放送日:1985年04月06日(昭和60年04月06日)
演出:若林常夫  文芸:沖島勲  美術:吉田陽子  作画:若林常夫
新潟県 ) 12654hit
あらすじ

昔、ある所に長者と貧乏人が、垣根を挟んで隣り合わせに住んでいました。長者はとても欲深で、いつも隣の貧乏人を見下していました。

貧乏人の家には、大きな桜の木があって、毎年見事な桜の花を咲かせました。貧乏人は毎年この桜の下で酒を飲むことが、唯一の楽しみでした。

ある時、この大切な桜の木が長者の家の方に傾き始め、とうとう完全に曲がってしまいました。長者が桜の木に縄をつけて、少しずつ自分の家の方に引っ張っていたのです。

そうして春になると、曲がった桜の木には見事な花が咲きました。長者は、大勢の花見客を自分の庭に招き、花見料金をとって金儲けをしました。貧乏人は、自分の家の桜を使って金儲けをしている事が許せませんでした。

貧乏人が長者に文句を言うと、長者は「垣根から超えたものは自分のものだ」といって、反省するどころか貧乏人を言いくるめました。

腹を立てた貧乏人は、何もない自分の家の庭で、チンドンチンドンお囃子(はやし)をたてました。すると、貧乏人の楽しそうな様子が気になった長者は、垣根に首を突っ込んで隣の様子をのぞき見ました。

垣根から顔を出すのを待ち構えていた貧乏人が、すばやく長者の鼻を挟んで、思いっきりねじりあげました。長者の鼻は赤くはれ上がり、完全に曲がってしまいました。

その後、長者は桜の木を押し戻しました。桜の木が元のようにまっすぐになった頃、長者の鼻も元のように戻ったそうです。

(紅子 2013-10-14 17:25)


ナレーション常田富士男
出典浜口一夫(未来社刊)より
出典詳細佐渡の民話 第一集(日本の民話18),浜口一夫,未来社,1959年04月30日,原題「堀ごしの花と鼻」,採録地「両津市水津」,話者「桜井直次」,採録地「相川町高千」,話者「小杉リヤ」
場所について相川町高千(現在の佐渡市高千、地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:相川町高千(現在の佐渡市高千、地図は適当)
追加情報
このお話の評価7.0000 7.00 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/10/14 17:25 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 79  件):   <前  1 ..  35  36  37  38  39  40  41  .. 79  次>  
コメント一覧
1件表示 (全1件)
ゴンザ  投稿日時 2019/4/27 10:59
よく考えたら、長者の鼻の再生能力高くないか?
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

42 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)