トップページ >  お話データベース >  中部地方 >  岐阜県 >  ずいたん地蔵
No.0777
ずいたんじぞう
ずいたん地蔵

放送回:0488-A  放送日:1985年03月23日(昭和60年03月23日)
演出:三善和彦  文芸:沖島勲  美術:長尾仁  作画:三善和彦
岐阜県 ) 18362hit
蚕を飼っているご老人の喘息を治したお地蔵さんの話

昔、飛騨の滑谷(なべりだに)に爺さまと婆さまが蚕を飼って暮らしていた。

二人とも大変心優しく、村はずれの地蔵さまには暇あるごとにお参りして貧しい中にもお供え物を欠かさなかった。ただ爺さまは長いこと胸を患っていて、いつもひどい咳に苦しんでいた。

蚕が繭を作る季節になり猫の手も借りたいほど忙しくなったある日のこと、旅の僧が一晩泊めて欲しいと訪ねてきた。二人は喜んで迎え入れ、家の中にあるだけのものを出して蕎麦切りなどを作ってもてなした。その晩坊さまが床についてからも、二階からは二人が夜通し働く足音と、時々爺さまが苦しげに咳込む声が聞こえた。

翌朝、坊さまは蚕に経を読んで加持を行い、二人に礼を言って家を出ようとすると雨が降り始めた。爺さまは笠を差し出したが、又激しく咳込んでしまう。見かねた坊さまは、お礼に咳を治して進ぜましょうと、爺さまに向かって経を読み加持を行った。

すると咳はぴたりと出なくなり、深く息を吸うことが出来るようになったと喜ぶ爺さまが振り返ると、もう坊さまは笠を頭にのせて雨の中を去って行くところだった。やがていつもの年よりも立派な繭が出来上がり、繭分けも済んで二人は地蔵さまにお参りに出かけた。

すると、なんと地蔵さまの頭にあの坊さまに差し上げた笠が乗っているではないか。二人は、泊まってくれた坊さまが実はこの地蔵さまだったことにようやく気がついた。今もこの地蔵さまは「ずいたん地蔵」と呼ばれ、喘息に悩む人々が遠くからもお参りに来るという。「ずいたん」とは、喘息のことである。

(引用:狢工房サイト)


参考URL(1)
http://mujina.agz.jp/zuitan.html
ナレーション市原悦子
出典江馬三枝子(未来社刊)より
出典詳細飛騨の民話(日本の民話15),江馬三枝子,未来社,1958年12月20日,原題「ずいたん地蔵」,採集者「柴田袖水」
場所について高山市丹生川町大萱 滑谷集落入口のお地蔵様
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:高山市丹生川町大萱 滑谷集落入口のお地蔵様
追加情報
このお話の評価9.7143 9.71 (投票数 7) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/2/11 22:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 47  件):   <前  1 ..  18  19  20  21  22  23  24  .. 47  次>  
コメント一覧
3件表示 (全3件)
もんた  投稿日時 2020/2/11 11:49
自分の時々出る咳も直してしてほしいです。ひどく苦しい時があります。
yassan  投稿日時 2015/1/27 18:43
ありがとうございました。滑谷集落を通る道の分岐点と思われる場所にピンを立てました。
ゲスト  投稿日時 2015/1/27 17:39
滑谷集落の分岐の地蔵様は幸い健在であった。
http://hidanoyama.jugem.jp/?eid=211

岐阜県高山市丹生川町大萱1377-1
滑谷農園
http://www.shokokai.or.jp/21/2160110017/index.htm

ずいたん地蔵さまはこの近くにあります
投稿ツリー
3件表示 (全3件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

64 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)