トップページ >  お話データベース >  中部地方 >  北陸地方 >  新潟県 >  海の底の蛇の目傘
No.0677
うみのそこのじゃのめがさ
海の底の蛇の目傘

放送回:正月特番  放送日:1984年01月02日(昭和59年01月02日)
演出:山本孝一  文芸:沖島勲  美術:門屋達郎  作画:柏木郷子
新潟県 ) 16260hit
あらすじ

昔、佐渡の金泉村に八蔵(はちぞう)という魚釣りの大好きな男がいた。

ある日、八蔵が沖合いに舟を浮かべて釣りをしていると、海の底に妙な物を見つけた。よくよく見てみれば、それは真新しい蛇の目傘だった。「はて、誰がこんな所に落としたものやら?」

八蔵は急にこの蛇の目傘が欲しくなり、海に飛び込もうとした。するとその時、「しばらく待てぇ~」と、どこからか不気味な声が聞こえたかと思うと、なんと海の底から巨大な蛇の目傘の化け物が現れたのだ。

八蔵は生きた心地もせず、必死に舟を漕いで逃げる。「待てぇ~、待てぇ~」逃げる八蔵の後ろから、なおも蛇の目傘の化け物は追って来る。やっとの思いで村に逃げ帰った八蔵が、家の押入れに中に隠れようとすると、押入れの中からはボロボロの蛇の目傘が飛び出した。八蔵は、これを蛇の目傘の化け物と見間違えて、その場で気を失ってしまう。

翌日、八蔵がこの出来事を村の衆に話すと、八蔵の他にもあの場所で化け物を見たり、恐ろしい目にあった者が大勢いた。ところで、さっきからこの話を面白くなさそうに聞いている者がいる。村で一番の力持ち、長吉だ。

長吉は、どうせ皆が臆病風に吹かれて幻でも見たのだろうと言い、しまいには「化け物を捕まえて来てやる!!」と言って沖に向って舟を漕ぎ出した。しかし、この長吉も沖で蛇の目傘の化け物に出くわし、ほうほうの体で村に逃げ帰って来る有様。

翌朝、村の者たちは話し合い、これは傘の祟りじゃろうということで、傘の供養をすることにした。村人たちは、家々の押入れや軒下にある破れた傘や、使わなくなった傘を集めて、お焚きあげをした。こうして村人が傘の供養をすると、それ以降、沖に蛇の目傘の化け物が現れることはなくなったということだ。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2012-9-2 15:08)


ナレーション市原悦子
出典佐渡の伝説(角川書店刊)より
出典詳細佐渡の伝説(日本の伝説09),吉沢和夫,角川書店,1976年8年10日,原題「海の底の蛇の目傘」
場所について佐渡市達者の旧金泉地区(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:佐渡市達者の旧金泉地区(地図は適当)
追加情報
このお話の評価7.4000 7.40 (投票数 5) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/9/2 15:08 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 79  件):   <前  1 ..  30  31  32  33  34  35  36  .. 79  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
絵師  投稿日時 2021/9/13 23:08
この「海の底の蛇の目傘」という昔話「妖ばなし」というドラマにありました。
ゲスト  投稿日時 2021/8/12 21:54
水木しげる先生の妖怪図鑑にも「長井戸の妖怪」として載っていますね。
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

19 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)