No.0587
ちょうじゃがなる
長者ヶ平
高ヒット
放送回:0368-A  放送日:1982年11月20日(昭和57年11月20日)
演出:白梅進  文芸:沖島勲  美術:西村邦子  作画:白梅進
愛媛県 ) 23936hit
あらすじ

昔々、愛媛松山城山の東の麓に貧乏な男が住んでおった。男は何とか大金持ちになってみたいと思い、湯山横谷の毘沙門天に毎夜通って百日の夜中参りをした。すると満願の夜、毘沙門天様が現れ「金持ちにしてやる。」といって消えたそうな。

次の日の朝、男はいつものように街へ野菜を売りに出かけた。すると恐ろしいほどの売れ行きで、野菜はおろか、天秤棒や笊、男の着物までもがあっという間に売れてしもうた。

それからはやることなすこと全て上手くいき、まるで水が流れ込むように金が流れ込み、男はあっという間にこの辺り一番の大金持ちになった。大きな屋敷に大勢の使用人、たくさんのご馳走にふかふかの布団と、まるで大名のような暮らしぶりじゃった。

その後も金は金を呼び、日に日に蔵が増え屋敷は大きくなっていった。屋敷が広すぎて、男は家の中で迷ってしまうこともある位じゃった。一方で、やらなければならない仕事も増え、また色々なもめごと等も持ち込まれるようになり、男はだんだん不機嫌になっていった。

「金持ちになったら楽が出来ると思っていたのに……。」男は金持ちの暮らしが嫌になり、ある晩また毘沙門天様の所にお願いに出かけた。「毘沙門天様、どうか私を元の貧乏人に戻して下さい。」すると毘沙門天様は元に戻る方法を教えてくれたそうじゃ。それは、一升枡を池で洗い、それを伏せて、枡の底を叩くというものじゃった。

男が言われた通りにすると、枡の底を叩くたび蔵が一つ消え二つ消え、終いには屋敷まで消えて、きれいさっぱり全部なくなってしまったそうな。男は、自分には貧しくとも気楽な暮らしの方が性に合っていると気づき、その後も食うや食わずのひどい暮らしじゃったが、のんびりと気楽に暮らしたそうな。

今でもこの男の屋敷があった辺りを長者ヶ平(ちょうじゃがなる)と呼ぶそうじゃ。

(投稿者: ニャコディ 投稿日時 2012-6-27 22:56 )


ナレーション市原悦子
出典愛媛県
DVD情報DVD-BOX第12集(DVD第59巻)
場所について愛媛県松山市城山町(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:愛媛県松山市城山町(地図は適当)
追加情報
講談社の300より書籍によると「愛媛県のお話」
このお話の評価7.1250 7.13 (投票数 8) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/6/28 1:18 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 22  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 22  次>  
コメント一覧
1件表示 (全1件)
ゲスト  投稿日時 2020/2/18 19:00 | 最終変更
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

26 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)