No.0566
おらがふち
おらが淵

放送回:0354-B  放送日:1982年08月14日(昭和57年08月14日)
演出:泉真一  文芸:沖島勲  美術:青木稔  作画:上口照人
岩手県 ) 16547hit
あらすじ

昔、岩手県黒岩の呉竹という所に、藤兵衛という働き者の百姓と母親が暮らしていました。

藤兵衛の家の裏手には、北上川が流れていてちょうどそこは深い淵になっていたので、昔から「おらが淵」と呼ばれていました。村では、川から田んぼに水を引いていましたが、藤兵衛の田んぼは高台にあったので、この淵の水に感謝しながら桶に汲んで運んでいました。

ある年のこと、長い間日照りが続き、田んぼも干上がってしまい、ひどい飢饉に見舞われました。悪い事は重なるもので、藤兵衛の母親も病で倒れてしまい、今日食べるものも無くなってしまいました。途方に暮れた藤兵衛は、家にあった石臼と杵(いしうすときね)を売って飯に変えようと考えました。

臼と杵を担いで町に向かって歩いていると、石につまずき転んでしまい、臼と杵はおらが淵にころがり落ちてしまいました。藤兵衛はがっかりして家に帰りると、その夜、おらが淵から「とんか、とんか」と石臼をつくような奇妙な音が聞こえてきました。その音は、やがて藤兵衛の家の前まで来るとぴたっと止まり、不思議な事に空っぽの米びつから米が噴き出しました。

その日からは、米びつが空になるとおらが淵から音が聞こえてきて、米びつは米で満たされるようになりました。おかげで、藤兵衛親子も村の人たちも飢えることもなくなりました。

(紅子 2011-11-19 1:26)


ナレーション市原悦子
出典岩手県
場所について岩手県黒岩の呉竹(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:岩手県黒岩の呉竹(地図は適当)
追加情報
本の情報講談社テレビ名作えほん第086巻(発刊日:1987年10月)
講談社の300より書籍によると「岩手県のお話」
このお話の評価7.2500 7.25 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/11/19 1:26 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 80  件):   <前  1 ..  35  36  37  38  39  40  41  .. 80  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
もんた  投稿日時 2020/10/30 7:30
お米の大切さがわかります。
華煌  投稿日時 2019/11/24 9:40
このお話は初めて見ました。
単純明快、正しく生きる者に救いがある。
素直に喜べるすばらしいお話でした。
よいと思うことをして生きていくことが、間違いではないと
確信させてくれるうれしいお話です。
いつもたくさんのお話を紹介して頂いてありがとうございます。
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

32 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)