トップページ >  お話データベース >  要調査 >  にわとり石
No.0430
にわとりいし
にわとり石

放送回:正月特番  放送日:1981年01月02日(昭和56年01月02日)
演出:須田裕美子  文芸:沖島勲  美術:門野真理子  作画:須田裕美子
要調査 / 愛知県 ) 19703hit
あらすじ

三河の民話(未来社,1978年04月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。

むかし、中立の里は荒れ地ばかりのやせた土地で、耕しても実りは少なく、里人も土地に諦めきって働くことを疎かにしていた。そして、朝寝坊や骨惜しみを繰り返し、しまいには食うもの欲しさに盗みを働いたり、食うものがなければ猫やネズミであろうと食っていた。

そんなある朝、鶏の鳴き声がした。里人は「何だ何だ」と騒いだが、村に鶏がいるはずもなく、すぐに布団にもぐりこんだ。それからしばらくして、また鶏が鳴いた。里人は飛び起きて、俺の獲物だと我先に辺りを探し回ったが、夕方になっても見つけることはできなかった。

その翌朝も鶏は鳴いたが、誰も見つけられなかった。そして、その翌日も鶏は鳴いたが、誰も捕まえた者はなかった。そんなことは四五日も続き、朝寝坊だった里の人たちもやがて早起きのクセがつき、起きたついでに田畑で仕事をするようになった。

そして、7日目の朝、里人が隣村に用事があるとて出掛け、高蔵連の近くの石に腰掛けて一服付けたところ、陽が昇ってきた。その時、突然「コケコッコー」と大きな泣き声が石の中から聞こえてきた。里人はビックリして飛んで帰り、みんなを連れてきた。

石を見た里人は口々に「普段から怠けていたおらたちを神様が諭してくれたに違いねぇ」「これからは精出して働くべぇよ」「んだんだ」と言い、それからは鶏石の声を合図に飛び起きて精を出して働くようになり、荒れ放題だった田畑も立派になっていったとさ。

(投稿者: araya 投稿日時 2012-1-16 1:29 )

後日談:アニメで採用されたかは不明

それから何年か経ったある夏の日、豊かになった中立の里に乞食の親子がやって来た。乞食の母は赤ん坊のオシメを川で洗うと、近くにあった鶏石の上に干した。それからというもの、鶏の鳴き声は聞かれなくなったが、村ではもう鶏の鳴き声がなくても早起きするようになり、以前にも増して豊かになっということだ。


参考URL(1)
http://blogs.yahoo.co.jp/kumadaiko2007/1948196.html
ナレーション未見のため不明
出典クレジット不明
出典詳細三河の民話(寺沢正美,未来社,1978年04月10日)かもしれない、採録地は東加茂郡とのこと。
備考舞台は「中立の里」から、愛知県豊田市中立町になりますが、そこから15kmほど西の豊田市田籾町に鶏石が現存するとのこと。
場所について鶏石(豊田市田籾町)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:鶏石(豊田市田籾町)
追加情報
このお話の評価10.0000 10.00 (投票数 1) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/1/16 3:41 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 91  件):   <前  1 ..  44  45  46  47  48  49  50  .. 91  次>  
コメント一覧
1件表示 (全1件)
カケス  投稿日時 2021/8/12 15:39
ニワトリ石は瀬戸と豊田を結ぶ、国道155線沿いにあります。
インターネット上でもニワトリ石の画像がいくつか公開されていますが、個人のブログに掲載されている写真であるためこちらへのリンクは控えさせていただきます。

ちなみにカケスの手元にある愛知県小中学校長会編「あいちのむかしばなし6 おろちのふえ(1979年初版)」にもニワトリ石の写真が掲載されています。
この本のシリーズは以前にもお話いたしました通り、全国販売ではなく愛知県の小中学生(主に小学生)を対象に販売されたものですが、現在もネット上の書籍を売るサイトで時々見かけることがあります。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

12 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)