昔、新潟県の山奥の大井平(おおいだいら)というところに、人をだまして悪さをするキツネたちがいた。そしてその近くにはお寺があり、たいそう頭のいい小坊主さんが住んでいた。
ある日、小坊主さんはキツネを退治をするために、檀家の命日が記載された古い巻物をもって、キツネが住む山へと入って行った。そして「今月十五日に庄屋さんの家で法事があり、油あげ(あぶらげ)がたらふく食べられる。この他にもこの巻物であちこちの法事がわかる」と大声で言った。
キツネは、大好物のあぶらげを食べたいので、大切な化け玉と巻物を交換した。小坊主さんはキツネの化け玉を見事にだまし取り、桐の箱に入れて寺の宝として大切にする事にした。
その後、キツネは十五日に庄屋さんの家へやって来た。だが、小坊主さんから話を聞き待ち受けていた人たちに殴られ、さんざんな目にあった。キツネはくやしくてたまらず、仲間のキツネから化け玉を借りて、取り上げ婆さん(産婆さん)に化けた。
婆さんに化けたキツネは、寺の和尚さんに「自分は小坊主さんが生まれたときに取り上げた婆さんだ」と名乗り、小坊主がキツネから取った化け玉を一目見せてほしいと頼んだ。和尚さんが化け玉をみせてやると、キツネは正体を現し、化け玉を取り返して帰って行った。
それを知った小坊主さんは、今度は神主さんの装束を身に着け、栗毛色の馬にまたがって大井平へ向かった。そして「自分は南方平の稲荷大明神である」と叫び、大井平のキツネ全員を集めた。
小坊主さんは「化け玉は人間が触ると効力がなくなるので、わしが全員の化け玉を磨きなおしてやる」と言った。キツネたちは、持っていた化け玉を小坊主さんが用意した袋に入れた。まんまと全ての化け玉をだまし取った小坊主さんでしたが、馬に飛び乗った際に烏帽子が脱げて坊主頭がまる見えになった。
正体がばれた小坊主さんは、馬に乗って必死に逃げて、ようやくキツネたちを振り切った。その後、大井平のキツネは、人をだますことがなくなったということである。
(投稿者: カケス 投稿日時 2013-9-14 11:41)
ナレーション | 常田富士男 |
出典 | 新潟のむかし話(日本標準刊)より |
出典詳細 | 新潟のむかし話(各県のむかし話),新潟県小学校図書館協議会,日本標準,1976年01月28日,原題「キツネの化け玉」,採録地「中魚沼郡津南町」,再話「高野登吉」 |
場所について | 大井平(現在の中魚沼郡津南町上郷大井平、地図は適当) |
このお話の評価 | 7.00 (投票数 3) ⇒投票する |
⇒ 全スレッド一覧