トップページ >  お話データベース >  関東地方 >  東京都 >  なんじゃもんじゃの木
No.0200
なんじゃもんじゃのき
なんじゃもんじゃの木
高ヒット
放送回:0124-A  放送日:1978年03月04日(昭和53年03月04日)
演出:漉田實  文芸:漉田實  美術:馬郡美保子  作画:高橋信也
東京都 ) 26979hit
あらすじ

昔、ある村の畑の中に、ぴょこんと1本、見たこともないような木が生えていました。

クワの木でもなく、ケヤキの木でもない、花を咲かせるわけでもなく、葉が散るわけでもない。何の役にも立たないし何のへんてつもない木でしたが、村人たちは愛着を持って「なんじゃもんじゃの木」と呼んでいました。

ところが、村には乱暴者でへそ曲がりな親子がいました。ある時、「なんの役にも立たない木なんか、へし折ってやる」と、息子がなんじゃもんじゃの木の枝に取り付きました。すると翌日、息子の体に一文銭のような丸いブツブツができ、高い熱がでて寝込んでしまいました。

村人たちは「きっとバチがあたったんだろう」と噂し、この一件から「なんじゃもんじゃの木さま」と言って、まるで神様のように木を崇めるようになりました。

こうなってくると、父親はますます面白くありませんでした。父親は斧を持ち出し、なんじゃもんじゃの木を切り倒そうと、幹に斧を振り下ろしました。

翌朝、父親はなんじゃもんじゃの木の下に倒れていました。父親の体には丸いブツブツができ、息子と同じように高熱がでて、寝込んでしまいました。親子は、あちこちの医者にかかりましたがなかなか回復せず、おかげですっかり財産を使い果たしてしまいました。

このことから、村人たちは「むやみに木を傷つけたりしたら、なんじゃもんじゃ様のバチがあたる」として、これまで以上に木を大切に扱うようになりました。

その後も、なんじゃもんじゃの木は「木の神様」として大事にされたそうです。

(紅子 2013-8-28 0:47)


ナレーション市原悦子
出典東京のむかし話(日本標準刊)より
出典詳細東京のむかし話(各県のむかし話),東京むかし話の会,日本標準,1975年09月25日,原題「なんじゃもんじゃの木」,再話「石橋シヅ子、横笛太郎」
備考木は保谷の桑畑の中にあるとの事。
場所について保谷(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:保谷(地図は適当)
追加情報
このお話の評価5.2500 5.25 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/8/28 0:47 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 28  件):   <前  1 ..  3  4  5  6  7  8  9  .. 28  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
偽ゴンザ  投稿日時 2019/4/27 11:05
これは自分が中学生の時に初めて見ましたが、内容がとてもシュールでした。
斉藤こず恵  投稿日時 2019/1/8 18:53
懐かしいですね、子役時代のときによく見ていました。
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

54 人のユーザが現在オンラインです。 (33 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)