トップページ >  お話データベース >  東北地方 >  岩手県 >  初成りのウリ
No.1339
はつなりのうり
初成りのウリ

放送回:0849-A  放送日:1992年06月27日(平成04年06月27日)
演出:細谷秋夫  文芸:沖島勲  美術:島峰一彰  作画:細谷秋夫
岩手県 ) 13127hit
あらすじ

昔、岩手の花巻から少し離れた所に、清助(せいすけ)という独り者の百姓爺さんが住んでいました。

清助爺さんは、畑に実った初成りのウリ(一番最初に実ったウリ)を、明日にでも収穫できると楽しみにしていました。ところが翌朝、清助爺さんが畑に行くと、ウリは誰かから盗まれていました。ウリの盗難は翌日もまた翌日も続き、怒った清助爺さんは、夜の畑に罠を仕掛けることにしました。

清助爺さんが、暗闇の中でウリ泥棒を捕まえてみると、それは歳をとったカッパでした。カッパは「初成りのウリを食べれば寿命が三年のびるというので、ついウリを盗んでしまった」と、清助爺さんに詫びました。

カッパの話に同情した清助爺さんは、カッパを許してあげました。するとカッパは、お詫びがしたいからと「柳原へ一緒に行かないか?」と言い出しました。

カッパは「今夜は、松林寺(しょうりんじ)の地蔵さまが、尼ヶ淵(あまがぶち)の主に、馬三十頭分の金を送ることになっている。その馬の荷を鎌で切り付けると、金塊が手に入る」と言いました。

当初、清助爺さんは鎌で切り付けるなどと恐ろしいので断りましたが、カッパに促されるまま、真っ暗闇の中もうめちゃくちゃに鎌を振り回しました。すると、馬の荷がドサリと落ちる音がしたと思うと、丸い光が一斉に飛び出して消えていきました。

辺りを見渡すともうカッパはいなくなっていました。そして足元には、金の粒が沢山はいった大きな袋が落ちていました。これにより、清助爺さんは死ぬまで困らない程の金を手に入れることが出来ました。

それからの清助爺さんは、毎年夏になると初成りのウリを川に流して、カッパの長寿を祈ったそうです。

(紅子 2013-11-9 0:30)


ナレーション市原悦子
出典深沢紅子(未来社刊)より
出典詳細岩手の民話(日本の民話02),深澤紅子、佐々木望,未来社,1957年09月30日,原題「柳原の光もの」,吾妻むかし物語より
場所について北上川の柳原周辺(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:北上川の柳原周辺(地図は適当)
追加情報
このお話の評価7.3333 7.33 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/11/9 0:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 80  件):   <前  1 ..  72  73  74  75  76  77  78  .. 80  次>  
コメント一覧
4件表示 (全4件)
ゲスト  投稿日時 2021/11/3 12:54
初成りのウリを、それからは神様に供えず河童に流したということですから、目先の利益に囚われて動物霊の信仰に傾倒したともとれますね 悪いお稲荷さんみたいなイメージもある
個人的には河童も爺さんも幸せになってほしいです
猫  投稿日時 2021/3/4 22:15
清助爺さん優しいですね!
結局馬の行列の正体はなんだったんでしょうね…
カッパが長生きできるといいですね。
ゲスト  投稿日時 2018/5/11 23:56
カッパが「夜に運んでるって事は表沙汰に出来ない悪い金だ、盗んでもいい」とか言ってたなぁ
はるちゃん7  投稿日時 2013/6/14 9:42
夜な夜なお地蔵様の元へ荷を運ぶ馬の列を襲って積荷の金を手に入れるおじいさん。
金を手に入れてその後は食べる物に何不自由なく暮らせた。との結末には疑問が残る後味が悪い物語ですね。お地蔵様への荷物を奪い取る?これではお地蔵様からの報復があると思いますが。
それとも、馬の列を教えた河童がラストは姿を見せなくなったのは。お地蔵様から何らかの罰を受けたのかも知れませんね。
投稿ツリー
4件表示 (全4件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

43 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)