No.1205
ゆうれいあめ
幽霊飴
高ヒット
放送回:0761-A  放送日:1990年08月11日(平成02年08月11日)
演出:三輪孝輝  文芸:沖島勲  美術:三輪孝輝  作画:三輪孝輝
三重県 ) 45285hit
あらすじ

昔、三重県桑名に、飴忠(あめちゅう)という飴屋がありました。

夏のある夜のことです。あめちゅうの親父が皆が寝静まったあと一服していると、「飴を一文ください」と一人の女が飴を買いに来ました。親父は夜中ではあったけれども快く飴を売ってやりました。

次の日、親父が銭勘定をしていると、銭箱の隅に樒(しきみ)の葉が入っているのです。そんな事が2、3日続き、流石に疑問を感じた親父は「さてはあの女は狐か狸か」と思って、正体を見極めてやろうと次の晩を待つことにしました。

次の日は朝から雨で夜までずっと降り続きました。親父も「さすがにこの雨では狐らも諦めたろう」と思っていると、女が現れたのです。女が傘もささずにやってきたのに全く濡れていないことに気づいた親父は、こっそり女の後をつけてみることにしました。すると、浄土寺の方にきてすぅっと消えてしまったのです。

「やはり狐か狸だな!」と思った親父は、朝になると浄土寺の住職に狐退治を依頼しましたが、住職はもう一度最後まで見極めてみてはどうかと提案し、親父はしぶしぶもう一度最後まで確かめてみることにしました。

その夜、女をつけた親父は、女が寺の裏手にある無縁仏の墓の前で消えるのを目撃しました。「幽霊だったのか」と震える親父が土饅頭に耳を当ててみると、赤子の泣き声がします。住職に了解をとって掘り返してみると、墓の中で赤子が泣いているではありませんか。

この墓は5日前に浄土寺の前で亡くなった身重の女性のものだという住職は、「死んでから産まれた赤子を育てようと飴を買いに行ったのだろう」と言って、女を改めて供養しました。そして、飴屋の親父はその子を引き取って育てることにしました。

この話が広まって、あめちゅうの飴は「幽霊飴」として評判になり、今でも八月の地蔵盆では「幽霊飴」が売られているそうです。

(投稿者: もみじ 投稿日時 2012-6-24 22:54 )


参考URL(1)
http://blogs.yahoo.co.jp/hjbby485/62923228.html
ナレーション市原悦子
出典三重の昔ばなし(三丘社刊)より
出典詳細里の語りべ聞き書き 第04巻,川内彩友美,三丘社,1988年09月10日,原題「幽霊飴」
VHS情報VHS-BOX第6集(VHS第56巻)
場所について浄土寺
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:浄土寺
追加情報
本の情報二見書房[怪談シリーズ]第2巻_幽霊こわ~い(発刊日:1994年6月25日)
このお話の評価8.7692 8.77 (投票数 13) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/6/25 5:44 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 28  件):   <前  1 ..  20  21  22  23  24  25  26  .. 28  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
beniko  投稿日時 2012/4/29 23:16
さっそく地図をマッピングしました。あわせて浄土寺を紹介していたブログ記事がありましたので、参考URLとしてリンクを貼りました。教えてもらってありがとうございました。
マルコ  投稿日時 2012/4/29 10:18
三重県の桑名にある浄土寺が話の舞台らしいですよ・・・。
幽霊になった女の人が飴を買いに通っていた「あめちゅう」という飴屋は今はなくなっているようですが・・・八月の地蔵盆に浄土寺で「幽霊飴」が売られているようです。
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

13 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)