トップページ >  お話データベース >  東北地方 >  秋田県 >  豆つぶころころ
No.0010
まめつぶころころ
豆つぶころころ
高ヒット
放送回:0005-B  放送日:1975年02月04日(昭和50年02月04日)
演出:亜細亜堂  文芸:平見修二  美術:青木稔(内田好之)  作画:亜細亜堂
中国地方 / 秋田県 ) 79038hit
正直じいさんと欲深じいさんが豆粒を追いかけ、不思議な冒険を体験

正直者のお爺さんがかまど(竈)の中に豆を一粒落としてしまった。

お爺さんが「一粒の豆でも粗末にできない」と言って竈の中を探すと、ぽっかりと穴が空いて中に落ちてしまった。そこにお地蔵さんがいて、豆は食べてしまったが、そのお礼にと、この先の赤い障子の家で米つきを手伝い、そのまた先の黒い障子の家の天井裏にのぼってニワトリのまねをすると良いことがあると言う。

最初の家はネズミの家だった。ネズミが「ニャーという声、聞きたくないぞ。」と言っていた。


お爺さんは米つきを手伝った。お爺さんはお礼に赤い着物を貰った。次は鬼の家で、金銀を前に鬼たちが博打をしていた。お爺さんがニワトリのまねをすると、鬼たちは朝が来たと勘違いして宝物を残して慌てて逃げ出してしまった。お爺さんは宝物をもって家に帰り、そのことをお婆さんに話した。

するとその話を盗み聞きしていた隣の欲張り婆さんは、自分たちも同じように着物や財宝をもらおうとして、このことを爺さんに話した。欲張り爺さんは、早速ざるにたくさんの豆を入れてお爺さんの家にやって来ると、竈の中へそれをぶちまけ穴の中へ飛び込んだ。そしてお地蔵さんに教わったとおりネズミの家へ行くと、猫のまねをしてネズミを脅かして宝物をとってやろうと思ったが、怒ったネズミたちは欲張り爺さんを杵で突いて追い返した。

欲張り爺さんはあわてて逃げ出して鬼の家に行ったが、鬼が怖かったため間違って「一番どり~、二番どり~」と叫んでしまい、怒った鬼たちによって谷底へ蹴飛ばされてしまった。

(稿: 蔵人 本掲載日2012-8-14 5:57 )


ナレーション常田富士男
出典(表記なし)
VHS情報VHS-BOX第1集(VHS第3巻)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第8巻-第040話(発刊日:1976年9月20日)/童音社BOX絵本_第24巻(発刊日不明:1970~1980年頃)/国際情報社BOX絵本パート1-第037巻(発刊日:1980年かも)/二見書房まんが日本昔ばなし第9巻-第34話(発刊日:2006年4月18日)/講談社デラックス版まんが日本昔ばなし第19巻(絵本発刊日:1984年10月15日)/講談社テレビ名作えほん第010巻(発刊日:1977年9月)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説によると「秋田地方の昔ばなし」
童音社の絵本より絵本巻頭の解説(民話研究家 萩坂昇)によると「中国地方の昔ばなし」
講談社のデラックス版絵本よりかまどに落とした豆粒を探すうちに、不思議な世界に紛れ込んでしまったお爺さんは、お地蔵さんに教えられて赤い障子の家と黒い障子の家に行き、赤い着物と大判、小判を手にして戻ってきます。天上と同じように、人々は地の中にも人間界とは違う夢の世界を描いていたのでしょう。隣の欲深爺さんは、さっそく真似をし、さんざんな目にあいます。正直でまめに働く人間は報われ、欲の皮のつっぱった人間は罰を受けるという事を、昔の人はいろいろな話に託し、戒めとしていたのです。(中国地方の昔ばなし)
講談社の300より書籍には地名の明記はない
レコードの解説よりLPレコードの解説によると「秋田地方の昔ばなし」
このお話の評価9.1176 9.12 (投票数 17) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/8/14 5:57 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 31  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 31  次>  
コメント一覧
10件表示 (全11件)
taneugene934  投稿日時 2021/10/24 9:29
ストーブの中の謎の冒険だろ?
意地悪な老人が馬に追い詰められる前に
私は鬼が彼が再びそうするならば貪欲のためのボールに厄介な老人を回すことを望む。
松岡尚  投稿日時 2021/7/4 12:39
豆つぶころころってのはな、小林治さんの最初のキャラクターデザイン、絵コンテ、原画であります。
ゲスト  投稿日時 2020/4/19 16:37
お爺さんとお婆さんは正直者で働き者、隣の爺さんと婆さんは欲深。
お地蔵さま、ねずみ達の婚礼、恐ろしい鬼達の花札の博打。
Perenna  投稿日時 2019/7/22 20:38
この昔話の出典は佐々木喜善の「聴聞草紙」ですね。
「豆子噺」という題で収録されています。
ネズミたちの歌っていた歌は、
「よいとさのやエ
よいとさのやエ
ニャゴという声
聞きたくねアじゃやエ」
と書かれています。
絵本には秋田地方とか中国地方の昔ばなしと紹介されているらしいですが、ほんとうは岩手県の昔話なのではないでしょうか?
頭方  投稿日時 2018/12/16 20:18 | 最終変更
ネズミたちは欲張り爺さんに杵を投げつけたのではなく、杵で欲張り爺さんを力一杯押したんじゃなかったの?
__
該当箇所を訂正しました。(2018/12/17)
untui  投稿日時 2017/8/4 18:20
これ、テレビ放送時には旧作の桃太郎とカップリングだったけど、vhsではリメイク版とカップリングしてた。


桒山雅妃  投稿日時 2015/3/3 20:16
しゃべって口動く地蔵が好き!
ヘリコプター★ピロリン  投稿日時 2014/6/24 11:55 | 最終変更
正直爺さんの話を盗み聞きしていたのは、欲張り爺さんではなく婆さんです。欲張り婆が爺に話の内容を聞かせて行って来いってなぁ感じです。欲張り爺は御地蔵様から美味しい話を聞き出すと地蔵を蹴飛ばして赤い障子の家へ向かいました。その時点で罰当たり確定ですが・・・。作画がど根性ガエルに似ているのは気のせいですかねぇ・・・。爺が綺麗な着物を持ち帰って来ると勝手に期待して、自分の着物を燃やしてしまった欲張り婆www垂れ乳が何とも言えません。
__
該当箇所を訂正したました。ありがとうございました。
ゲスト  投稿日時 2014/6/15 14:04
いやいや、お地蔵様。黒い障子の家でのそれは……窃盗を推奨してるとしか……(汗
MARIE  投稿日時 2013/6/26 10:45
 小学生の時TVで見たことがあります。
 「おむすびころりん」などに見られる、おじいさんが宝物を持って帰ってきて、隣の欲張り爺さんもまねをしようとしても何ももらえなかったりするという、よくあるパターンの話ですね。

 正直で優しいおじいさんは純粋に良いことをしてそのお礼をもらい、幸福になります。
 これに対し、欲張りで意地悪なおじいさんは強引に自分の利益だけを求めようとしたので、結局何ももらえなかったり、自分がその行動の結果としてひどい目にあったりしたのでしょう。

 良いことをすれば幸福になり、悪いことをすれば不幸になる、ということを教えているのではないかと思います。


 赤い障子の家で、ネズミたちが「♪ニャ~という声聞きたくない ニャ~という声聞きたくない 」と歌っていて、その家で餅つきを手伝う場面は、『おむすびころりん』でおじいさんがネズミの穴に案内される所と似ていますね。


 
投稿ツリー
10件表示 (全11件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

65 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)