写真あり (67 件)
51 - 67 件目 ( 67 件中)   <前 1 2 次>

小太郎と母龍

太古の昔、人々が信濃に住み始め、開拓に汗を流していた。ここに、人々を束ねる若くてたくましい長(おさ)がいた。さて、長のもとに夜な夜な一人の女が通うようになるが、女の素性...

姫と白蛇

昔、栃木のある寺の前で、菓子や線香を売って暮らしているお婆さんがおりました。信心深いお婆さんは毎朝、お寺の山門の掃き掃除をしておりました。ある霧の深い朝のこと、一人の美...

オコゼと山の神

昔、作物がよく採れる豊かな村があり、これも山の神様のおかげと考えていました。神様は山の大木の祠に住んでいて、とっても恥ずかしがり屋の女の神様でした。山の神様は秋の収穫が...


和尚と山芋

昔、博多の聖福寺(しょうふくじ)に仙厓(せんがい)という和尚さんがいました。絵や書道が上手な和尚さんで、いつも多くの人が何か書いてもらおうと寺に訪れていました。ある日、...

海女と大あわび

昔ある漁村にひとりの若い海女がいた。その漁場には巨大なアワビがいて、そのアワビは海の守神だから決して傷つけたり、ましてや触ることも禁じられていた。もし触ったら海は嵐にな...

カワランベー

昔、信州は和合村三度(さんど)にある和合川に、一匹のカワランベー(河童)が住んでいた。この河童は、立派なお膳やお椀を必要なだけ貸してくれるので、村人達から大変ありがたられ...


岩手

昔々のそのまた昔、岩手県あたりの国がまだ出来上がっていなかった頃の、遠い昔の話です。この辺りに「三つ石の神」が住むようになり、気にいった三つの石の上でそのまま深い眠りに...

百合若大臣

昔、今の福岡県のある国に百合若大臣と呼ばれる殿様がいた。百合若は鉄の弓を唯一人引ける弓の名人でもあった。ある時、遠征に出かけた際、側近の部下である「別府貞澄」の裏切りに...

鬼のつめ

昔、物凄い嫌われ者の悪徳婆さんがいた。この婆さんは、村人から穀物を買い取るときは大きなマスで量り、物を売るときは小さなマスで量って売っていた。そんな婆さんが、とうとう死...


うとう峠

昔ある所に猟師が住んでいた。この猟師女房に死なれてから生活が荒れ、村の掟をも破りついに子供と共に村を追い出されてしまった。それで都へ向かおうと思いある所で休んでいると、...

七駄田

昔々、栃木県の芳賀に小さな村がありました。この村では日照りが続き、困った村人たちはイライラしていました。ある時、村のお百姓さんが手樋越の淵の堤を通りかかると、龍が雷のよ...

戸倉山の大鷲

昔、信州は戸倉山のふもとに長谷(はせ)の村があった。この村には清兵衛(せいべえ)という百姓がおり、この春には女房のお袖との間に子供も生まれ、幸せに過ごしていた。ところが...


飛ぶ木

享保8年(西暦1723年)8月8日に、宇都宮で大洪水が起こった。世にいう、五十里洪水(いかりこうずい)である。羽黒山明神(はぐろやまみょうじん)近くに住むお松ばあさんは、この大洪...

地獄めぐり

昔、日光に弘法大師(こうぼうだいし)が開いたといわれる寂光寺(じゃっこうじ)という寺があった。この寺に、人々から尊敬されている覚源上人(かくげんしょうにん)というお坊さ...

媛女渕の河童

昔、肥後の稗方(ひえがた)に、仙太(せんた)という馬喰(ばくろう、馬の売買をする人)が住んでいました。仙太の妻が死んでからは、朝夕に妻の仏壇にご飯をお供えしては手を合わ...


浦島太郎

昔あるところに、浦島太郎という漁師が母親と二人で暮らしていました。太郎は30歳もすぎていたのですが、まだ独り者でした。ある日、浜辺で子供たちが小さな亀をいじめているところ...

白馬岳の魔神

昔ある所にものすごい大金持ちの長者がいて、その長者には、たまき(手巻)という大変美しい娘がいた。 たまきが年頃になるとあちこちから嫁に欲しいという声があったが長者は首を縦...

51 - 67 件目 ( 67 件中)   <前 1 2 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

49 人のユーザが現在オンラインです。 (36 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)