トップページ >  お話データベース >  九州地方 >  長崎県 >  大智禅師と猿
No.0909
だいちぜんじとさる
大智禅師と猿
高ヒット
放送回:0572-B  放送日:1986年11月01日(昭和61年11月01日)
演出:前田康成  文芸:沖島勲  美術:門屋達郎  作画:前田康成
長崎県 ) 20767hit
あらすじ

昔、長崎の岩戸山にはたくさんの猿が住んでいて、千々石灘(ちぢわなだ)の見える岩場を遊び場としていました。

この岩場で毎日座禅を組む「大智禅師」という偉いお坊さまがいました。この大智禅師の座禅を見て、子ザルも一緒に座禅を組むマネをしていました。この様子をみた百姓が、子ザルをからかってやろうと、大岩から海に飛び込むマネをして見せました。

すると案の定、子ザルは百姓のマネをして、本当に海に飛び込みました。溺れかけている子ザルを助けようと母ザルも飛び込みましたが、親子ザルはそのまま深みに沈んでいきました。

異変に気が付いた大智禅師が、急いで海に飛び込み親子ザルを助けてやりました。危ういところを助けてもらった猿たちは、それからは一緒になって岩場で座禅を組むようになりました。子ザルも、大智禅師にお礼にと山芋を掘って持ってきてくれるようになりました。

ところがそれから何日かして、猿たちは大智禅師の所にやってこなくなりました。心配した大智禅師は、猿たちの様子を見に山に行ってみると、あの子ザルが落ちてきた大石の下敷きになっていました。

大智禅師が渾身の力で大石を動かすと、子ザルは山芋を握ったまま死んでいました。母ザルは死んだ子ザルの亡骸を抱きあげ、何度も子ザルをゆすりましたが、生き返る事はありませんでした。

大智禅師は子ザルを哀れに思い、子ザルの事を想いながらノミで石を掘り始めました。やがて、猿の姿の掘られた石塔が出来上がりました。今でもこの石塔は岩戸山に残っていて「お猿の墓」と呼ばれ、安産にご利益があるそうです。

(紅子 2012-10-22 0:59)
 


参考URL(1)
http://blog.goo.ne.jp/mejima_2010/e/03b91361db279b76771878bb95c93fbc
ナレーション市原悦子
出典吉松祐一(未来社刊)より
出典詳細長崎の民話(日本の民話48),吉松祐一,未来社,1972年07月20日,原題「大智禅師と猿」,採録地「南高来郡加津佐西宮町」,話者「奥村孝亮」
場所について長崎の岩戸山(島原)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:長崎の岩戸山(島原)
追加情報
このお話の評価9.4545 9.45 (投票数 11) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/10/22 0:59 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 12  件):   <前  1 ..  3  4  5  6  7  8  9  .. 12  次>  
コメント一覧
3件表示 (全3件)
大智  投稿日時 2021/10/21 4:46
日本昔話をみて、名字との字画もよかった為、息子に大智の名をいただきました。
ありがたい名をいただき、息子も優しく素直に育ちました。いつか、DVDを見せて、名前の由来を話してやりたいです。私の産まれた地の長崎にある岩戸山に、いつか、息子と行ってみたいです。
鈍漫漢  投稿日時 2020/5/27 15:26
禅師を慕う端くれにも拘わらず、こんな話があったとは知りませんでした。この方の『発願文』はまことに名文です。また、菊池武茂の「起請文」を読めば、如何にこの大智禅師が偉大であったかを思い知らされます。
匿名希望  投稿日時 2017/2/22 6:58
やるせない様な悲しいだけど、なにより印象に残ったのは
禅師のダイナミックな飛び込みっぷり…
投稿ツリー
3件表示 (全3件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

33 人のユーザが現在オンラインです。 (28 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)