トップページ >  お話データベース >  九州地方 >  福岡県 >  ぼんさんのお礼
No.0640
ぼんさんのおれい
ぼんさんのお礼

放送回:0401-B  放送日:1983年07月16日(昭和58年07月16日)
演出:しもゆきこ  文芸:沖島勲  美術:しもゆきこ  作画:今村春美
福岡県 ) 16350hit
あらすじ

筑後川の川口あたりは、流れはゆるいが川幅が広いため、橋を架ける事ができませんでした。だから若津から向こう岸の諸富(もろどみ)までは、渡し船が行き交っていました。

夏の始めの頃、この筑後川に若者が小さな船を浮かべて、一向に引く様子の無い釣り糸を垂らしていました。そんな時に、船を出す船頭の声が聞こえ、みすぼらしい姿の旅の坊さんの声が聞こえてきました。坊さんは「一文の銭もないのだが、船のすみっこに乗せてくれないか」と頼みましたが、船頭は「金がないなら乗せられない」と、ぷいと横を向き、つつっと船を押し出してしまいました。

魚釣りの若者は、そんな一部始終を見ていましたが、何か自分の体の内側から強くゆり動かされる気持ちを感じていました。若者は、坊さんの前に小舟を付けると、坊さんを乗せて向こう岸まで運び始めました。若者は坊さんと話をしながら、さも楽しそうに船をこぎ続けました。

向こう岸に着くと、坊さんは「何かお礼をしたいので」と言いながら、ヨシの茂みの中に入って行って、ヨシの葉を一枚にぎって出てきました。「せめて今よりもマシな釣りができ、そして末永い間の暮らしの足しになれば」と、ヨシの葉を川へ投げ入れいました。

すると不思議なことに、ヨシの葉は水中でくるりくるり回るたびに、無数の銀色の魚にかわってあちこちに散らばって行きました。「美しい人の心が、一枚の葉を生きて動かしますのじゃ」と言い残した坊さんは、いつの間にかいなくなっていました。

それから時がたち、若者は父親になり、この魚をとって暮らしを立てました。この魚はエツ(斉魚)と呼ばれ、とても美味しい魚だそうです。

(紅子 2012-7-27 2:16)


参考URL(1)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=116
ナレーション常田富士男
出典福岡のむかし話(日本標準刊)より
出典詳細福岡のむかし話(各県のむかし話),福岡県民話研究会,日本標準,1973年02月10日,原題「ぼんさんのお礼」,文「石橋千幸」
場所について筑後川の諸富付近(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:筑後川の諸富付近(地図は適当)
追加情報
このお話の評価9.4444 9.44 (投票数 9) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/7/27 2:16 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 24  件):   <前  1 ..  8  9  10  11  12  13  14  .. 24  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
もんた  投稿日時 2020/10/11 8:32
いろいろとあるものです。偉い坊さんにもね。
ゲスト  投稿日時 2016/1/23 14:37
実はこの坊さんは弘法大師だと言い伝えられているそうです
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

21 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)