トップページ >  お話データベース >  中国地方 >  山口県 >  とけてしもうて蕎麦団子
No.1261
とけてしもうてそばだんご
とけてしもうて蕎麦団子
高ヒット
放送回:0797-A  放送日:1991年05月25日(平成03年05月25日)
演出:フクハラ・ヒロカズ  文芸:沖島勲  美術:小出英男  作画:フクハラ・ヒロカズ
山口県 ) 29231hit
あらすじ

昔、周防の国に蕎麦好きの旦那とごん助という下男がおりました。旦那は蕎麦が大好きで大好きで朝昼晩と三食全て蕎麦でも構わない。腹さえ膨れなければもっともっと沢山食べたいと思っておるほどでした。

ある時、旦那とごん助は岩国へ向かう旅にでました。途中、先に峠を行った4人の旅人が大蛇に食べられるのを目撃しました。大蛇は、ある茸(きのこ)を食べて、みるみるうちに大きく膨らんだお腹をぺちゃんこにして、去って行きました。

大蛇の行動を見ていた旦那とごん助は「あの茸を食べれば、ぐんぐん消化してこれまで以上に沢山の蕎麦が食べれるようになるぞ」と思いたちました。二人は、蛇が食べた茸をかき集めてご機嫌で岩国を目指しました。

そうして着いた岩国で蕎麦屋へ直行した二人は、蕎麦屋の二階へ通してもらい30人前にもなろう蕎麦を注文しました。そして沢山食べて一息ついたところで、例の茸を取り出して食べました。「これでもっと沢山食べれるな。おや、なんだかふわふわしたきたな」

夜になって蕎麦屋の娘は、二階へ通した客があまりに静かなので不思議に思って二階に上がり、悲鳴をあげました。そこに、旦那とごん助の姿はなく、着物をきた二つの大きな蕎麦団子があるだけでした。

大蛇が食べた茸は、蕎麦を消化するものではなく人間を溶かす茸だったので、それを食べた旦那とごん助は溶けてしまったのでした。いくら食い意地がはっていても、おかしな事はせんほうが良いという事じゃ。

(投稿者: もみじ 投稿日時 2012-6-25 23:40)


ナレーション常田富士男
出典松岡利夫(未来社刊)より
出典詳細周防・長門の民話 第一集(日本の民話29),松岡利夫,未来社,1960年09月14日,原題「とけてしもうて蕎麦団子」,採録地「玖珂郡」,話者「岡本源七、後藤柳助」
場所について周防国(すおうのくに)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価9.2857 9.29 (投票数 7) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/6/26 8:52 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 52  件):   <前  1 ..  46  47  48  49  50  51  52  次>  
コメント一覧
5件表示 (全5件)
ゲスト  投稿日時 2019/2/10 6:12
日本昔話で一番覚えている話
seiuchi  投稿日時 2017/1/27 23:34
江戸落語「そば清」及び上方落語「蛇含草」のアニメ化かと。
落語の方は同工異曲で、違うのは食べるものが「蕎麦」か「もち」かの違い。
このアニメは食べるものが蕎麦という点で江戸よりか? また、本アニメではキノコを食っているが、原話では草を食っている。
ゲスト  投稿日時 2016/10/25 16:12
これか落語の方を元にしたと思われる「ウミガメのスープ」作品を某まとめサイトで見たことがあります。
とんちというか皮肉が効いていてブラックユーモアの傑作ですが、見えてることと本質は違うことがあるというか、何か考えて解釈したくなる作品ですね。
ゲスト  投稿日時 2016/3/29 12:29
落語のほうも面白いので是非
パンチョ  投稿日時 2012/9/6 19:45
このお話のラスト、強烈だったなぁ。
旦那と、ごん助の変わり果てた姿にはビックリしたけど、なぜか大爆笑してしまいました。(旦那とごん助すまん)

等身大の蕎麦団子のインパクトの強さは、今でも忘れられません(^^;)
ブラックユーモアが分かる人には大ウケのお話かと・・・。
投稿ツリー
5件表示 (全5件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

64 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)