新潟県 (79 件)
51 - 79 件目 ( 79 件中)   <前 1 2 次>

村のネズミと町のネズミ

昔々、ある村里へと続く道を、ちゅう次郎という名の仲人好きの一匹のねずみが歩いていました。ちゅう次郎は、ある百姓屋に住むねずみの家をたずねるところだったのです。ねずみの家...

夢を買う

落ちぶれた商人と絵描きが旅の途中で大きな木の下で出会う。商人が身の上話をしている間、絵描きはうたたねして、不思議な夢を見た。山を越えて長者の住む屋敷の庭に白い花の咲く椿...

青いきき耳頭巾

ある所に権太(ごんた)という少しウスノロであったが、心根のやさしい若者がいた。両親は既に他界していて一人暮らし。近くに住む叔父さん(伯父さん)が飼育する牛の面倒を見るこ...


東光寺のケヤキ

昔、越後の国、南鐙坂(みなみあぶさか)の村外れに、百姓のおっとうとミヨと言う名の一人娘が住んでいた。昔この場所には東光寺という寺が建っていたそうだが、今では廃れてしまい...

牛方と山んば

ある牛方が沢山の干し魚を牛に背負わせて、山を超えて村へ向かう途中、山姥に出会う。牛方は、魚を食わせろと詰め寄ってくる山姥に、一匹ずつ魚を投げて時間を稼ぐことにした。しか...

五ん兵衛と六兵衛と七兵衛

昔、越後国に、五ん兵衛と六兵衛と七兵衛という男達が住んでいた。その年は豊作に恵まれ、お伊勢参りに出かけることになった。三人は、道中は絶対にケンカしないと村はずれの観音様...


波よけ観音

昔、新潟県の親不知(おやしらず)から富山の砺波へ抜ける街道は天下の難所として有名だった。ある冬の日、ここ親不知近くの茶店に一人の立派な身なりの母親が乳飲み子を背負ってや...

お杉とお柳

越後に住むおじいさんとおばあさんが二人で伊勢参りに出掛けた。お伊勢参りを無事に済ませ、明日は越後に帰るという宿での事だった。隣の部屋から楽しげな会話が聞こえてきた。おじ...

親を買う話

昔、佐渡のある村に百姓の若夫婦が住んでいました。子供もまだなく、両親ともすでに他界していたので、さびしい思いをしていました。ある日、親を売るという商人がやってきました。...


主人も猫も鶏も同じ年

昔、新潟は十日町のはずれに大変優しい庄屋様が住んでいました。庄屋様は鶏と猫を飼っていました。鶏には「おまえが毎日、時を告げてくれるから、みんなが寝坊しなくて済む。」と感...

節分の福鬼

昔、ある村に貧しい百姓のおじいさんとおばあさんが住んでおりました。この年まで一生懸命働いても、福の神にもめぐり会えず、働いても働いても貧乏でした。今日は節分だというのに...

帯よし笠よし身なりわるし

昔あるところに、よく働く亭主とものすごい怠け者の女房がいました。亭主が一日中せっせと働いている間、女房はゴロゴロ昼寝ばかりしていました。夏祭りが近づいてきたある日、女房...


人まねじいさん

むかし、越後のある村に、爺さんと婆さんの夫婦が二組隣り合って住んでおった。吉兵衛爺さんは心の優しい爺さんで夫婦そろって働き者、隣の勘助爺さんは欲張りで夫婦そろって怠け者...

死人とめおと

昔、越後のある村に太助(たすけ)という百姓がいた。太助は働き者であったが、もう30才だというのに、どういう訳かまだ嫁さんがいなかった。そこである日、太助は村の鎮守様にお参...

うばすて山

昔ある山奥に、六十歳以上のお年寄りは親であっても山へ捨てなければならない、というお触れ(ルール)がある所がありました。この村に一人の息子と年老いた母親のすむ家がありまし...


牛池

昔、ある山の中に美しい水をたたえた深い池があった。その池からそう遠くない所に、小さな山里があった。この山里のある家に、欲深な婆様と、気立ての優しい娘が住んでいた。「鳥や...

鬼婆の仲人

むかし、越後の国の与板(よいた)に、早くに両親を亡くした貧しい若者がおった。若者はぶっきらぼうで人付き合いが悪かったが、働き者で、年寄りにはたいそう優しく親切じゃった。...

越後の兄弟

昔、越後のある家に、生来の道楽者の兄と、真面目で働き者の弟がいました。ほとほと兄に手を焼いた父親は、親子の縁を切り家から追い出してしまいました。父親はそれからしばらくし...


とっくりじいさん

昔、備前の国に小さな寺があった。この寺の和尚は怠け者で、毎日酒ばかり飲んでおった。ところでこの寺では最近、夜中に奇妙な音が台所の方から聞こえてくるのじゃった。ある夜、た...

片羽千里

むかしむかし、佐渡の岬に一羽の鷹が棲んでおりました。他の鳥達は口々に鷹の姿形や大きさを褒めそやし、「片羽千里」の翼と呼んでおりました。これだけ褒められて、鷹はすっかり天...

おいだせ貧乏神

昔、越後国高田の町外れの子安という村に働き者の老夫婦が住んでいた。二人はもう年であったがいくら働いても貧乏暮らしで、正月も14日を過ぎたのに餅一つ食えない有様であった。そ...


善右衛門と人魂

昔、佐渡の豊田浦に善右衛門という鉄砲打ちがおった。ある年の秋のこと、いつものように狩りに出かけた帰り道、善右衛門は河原田の一軒の大きな家で《日待(ひまち):神への祈り事の...

虹の嫁

昔ある所に、「やたみ」という杣師(そまし、木こり)の若者がいました。ある日の事、空にきれいな虹がかかっているのを見つけ、虹をよく見ようと湖まで歩いて行きました。すると、...

大歳のおどし

昔、ある村にお人好しな爺さんがいました。一人身の気楽さから、貧乏でもなく何不自由なく暮らしていました。この爺さんのお人好しなのをいい事に、村人たちは色々と物を借りに来ま...


上り岩

昔、新潟県能生(のう)の小泊(こどまり)という所に治助という漁師が住んでいた。小泊の人達は昔から半農半漁の生活であり、その日治助は朝早くから稲刈りに精を出し、昼過ぎには仲間達...

お杉とお松の伊勢参り

昔、伊勢神宮は全国から多くの参詣人を集めていた。その伊勢参りの帰りに、近くに宿をとって休んで行くので大通りは繁盛していて、その裏の通りに五平(ごへい)という、夫婦の宿があ...

加茂湖の主

昔、佐渡の加茂村に武右衛門(ぶえもん)という長者が住んでおりました。この武右衛門は大変強欲で情け容赦のない冷たい男でした。武右衛門は、一刻も早く加茂湖を埋め立てて土地を...


お坊さんとタコ

昔、旅のお坊さんが海の近くを通りかかると、海の中からタコが「おらを弟子にして下さい」と話しかけてきた。そこでお坊さんは、タコを連れて旅を続けることにした。そのうち日も暮...

山んばの錦

昔、越後の《ちょうふく山》には、恐ろしい山んばが住んでいるという話でした。ある十五夜の晩のこと。「ちょうふく山の山んばが子を産んだから餅持ってこ~い。持って来ねば人も馬...

51 - 79 件目 ( 79 件中)   <前 1 2 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

29 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)