No.0721
やくびょうがみ
厄病神

放送回:0453-A  放送日:1984年07月21日(昭和59年07月21日)
演出:山田みちしろ  文芸:沖島勲  美術:海野竜一  作画:山田みちしろ
ある所 ) 18160hit
あらすじ

昔ある村に、直吉という一人暮らしの漁師がいました。月のない暗い夜に、かがり火をたきながらシラウオ漁をしていると、沖の方から沢山の人の掛け声が聞こえてきました。

きっと何か重いものを運んでいると思った直吉は、手伝うために着物を脱いで海に飛び込みました。そして声のする方へ泳いでいくと、大勢の人たちが泳ぎながら大きな流木を押し運んでいました。

きっと難破した船の人たちだろう、と思った直吉は、さっそく流木を押して島まで押し上げてあげました。岸に上がった直吉が、あらためて人々の顔を見ると、それは男か女か人間か化け物かわからない、真っ黒い疫病神が立っていました。

「この島に熱病を運んできた」と言う厄病神は、流木運びを手伝ってくれた直吉に「夜鳥が鳴いたら杵(きね)で臼(うす)を叩きなさい、その音がする家には熱病を持って行かないから」と言い残し、すぅっと消えていきました。

これを聞いた直吉は、大急ぎで村の総代の家に村人たちを集めて、今までの事を全部話しました。そして村人たちは、夜鳥が鳴くとどこの家でも杵で臼をたたき、厄病神が家に来るのを阻止しました。結局、疫病神たちはどこの家にも熱病を持って行けず、やがて夜明けとともに大慌てで海の向こうへ逃げていきました。

この事で村人たちから感謝された直吉は、あちこちから良い縁談が舞い込んで、めでたく所帯を持つことができました。

(紅子 2012-4-30 0:54)


ナレーション市原悦子
出典川崎大治(童心社刊)より
出典詳細日本のおばけ話(川崎大治 民話選2),川崎大治,童心社,1969年3月5日,原題「厄病鳥」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価8.1250 8.13 (投票数 8) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/4/30 0:54 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 68  件):   <前  1 ..  37  38  39  40  41  42  43  .. 68  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
オートミール  投稿日時 2021/9/17 17:17
全員の不幸を未然に防いでしまう。痛快な話ですね。そういう人になりたいです。
華煌  投稿日時 2020/2/14 15:28
「情けは人のためならず」
普段からの直吉の行いが幸せを運んでくれたのでしょう。
直吉にとっては、疫病神は福を授けてくれた福の神になったのですね。
どんな相手も、こちらの行い如何で福の神にも疫病神にもなるのだと思いました。
ということは、何事も自分自身が原因だということですね。

投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

31 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)