長野県 (40 件)
1 - 40 件目 ( 40 件中)   

うばすて山

昔ある山奥に、六十歳以上のお年寄りは親であっても山へ捨てなければならない、というお触れ(ルール)がある所がありました。この村に一人の息子と年老いた母親のすむ家がありまし...

小太郎と母龍

太古の昔、人々が信濃に住み始め、開拓に汗を流していた。ここに、人々を束ねる若くてたくましい長(おさ)がいた。さて、長のもとに夜な夜な一人の女が通うようになるが、女の素性...

キジも鳴かずば

犀川という川のほとりに、小さな村があった。この川は毎年秋の大雨になると氾濫し、村人を困らせていた。この村に弥平という父親とお千代という娘が二人で暮らしていた。お千代の母...


大沼池の黒竜

昔、信州中野鴨ヶ岳(かもがたけ)の麓に小館城(こたてじょう)という城があり、城主の高梨摂津守政盛(たかなしせっつのかみまさもり)には黒姫という美しい姫君がいた。ある春の日の事、...

猿神退治

むかし、国中を旅している坊様がおりました。ある日のこと、坊様はある村にさしかかりました。その村の村人達は元気がありません。毎年秋祭りが近づくと娘がいる家に白羽の矢が立ち...

琵琶法師と竜

昔、村から村を旅歩く、目の見えない琵琶法師がいた。ある夏の暑い日のこと、琵琶法師は大きな池のほとりに出た。琵琶法師が、池のほとりで琵琶を1曲弾き終えたところ、法師を呼び...


子どもたちと薬師さま

昔、ある村に薬師様がありました。村の人たちはたいそう大事にしておりました。子供たちはお堂のそばで、雪合戦などをして毎日遊んでおりました。その子たちの一人が権兵衛。ある日...

火ともし山

昔、諏訪湖の東の村に「おなみ」という娘がいた。おなみには、夫婦になろうと言い交わした若者がいた。ところが、ある日若者はやんごとなき理由で今住んでいる村から湖の向こう側に...

あさこ・ゆうこ

昔、信濃のある山の東と西のふもとに、小さな村がありました。この二つの村は、ちょっとした争いもがもとで、もう五十年もの長い間、行き来がありませんでした。ある日の事、ひょん...


あんころもちこぞう

昔、永明寺山のふもとに、ふんどし一丁の子供がいた。いつもいつも「あんころもちが食いてーなー」と言っては、おっかあに作ってもらっていた。ところがある日の事、おっかあは年を...

野々海の物語

昔、越後と信濃の国境に、野々海(ののみ)と呼ばれる池があった。ここには龍神とも白蛇とも言われる主が住んでおり、時々人間の美しい娘の姿を借りては池の上に現れた。そんなある...

きつねのお礼

昔、あるところに一軒の水車小屋があって、そこではひとりのおじいさんが粉ひきの仕事をしていた。ある雨の日のこと。小屋に一匹の子狐が迷い込んできた。おじいさんはびしょ濡れで...


百田ばなし

深い深い山との間に、小さな村があった。この村では三日月を見る事さえできないくらい、信州の山深いところにあった。この村に、種作じいさんと息子夫婦が住んでいた。種作じいさん...

でいだらぼっちでいらん坊

はるか昔のこと、信州の浅間山の辺りに、でいだらぼっちでいらん坊という途方もない大男がいた。ある時、でいらん坊が碓氷峠に腰かけて昼寝をしていると、猪が昼寝の邪魔をする。そ...

山鳥の尾

ある所に二人暮らしをしている母親と息子が居る。父親は化け物退治に行ったきり、戻ってこなかった。冬に息子は母親に買い物を頼まれ町に行く途中罠にかかった鳥を見つける。その鳥...


うとう峠

昔ある所に猟師が住んでいた。この猟師女房に死なれてから生活が荒れ、村の掟をも破りついに子供と共に村を追い出されてしまった。それで都へ向かおうと思いある所で休んでいると、...

山犬物語

昔、ある山奥の水車小屋に、与作とおっかあと生まれたばかりの女の赤ん坊が住んでいました。女の子は元気でおっぱいも沢山飲みましたが、それでもおっかあのおっぱいの出が良く、乳...

またたび

雪がしんしんと降り続いているある夜の事、一人の男が女房に向かって話しはじめました。昔、長野の塩尻に、病気の母親と暮らす一人の博打好きな若者がいました。若者は毎日博打に明...


塞の神と厄病神

昔、ある村の入口に塞の神(さいのかみ)が立っていて、その横には与太郎(よたろう)という男の家があった。与太郎は働きもせず、女房と子供をほったらかし、毎日サイコロ遊び(博...

お蚕さま

昔、信州のある村に、仲の良い夫婦と一匹の馬がいた。七年たってやっと産まれた女の子が、夫婦の一番の宝物だった。娘はすくすく育ち、馬もこの娘がかわいいようで、馬小屋に引き入...

ちごちごの花

昔、信州の美しい奈良井川のほとりに、大金持ちの長者が住んでいました。子供がいなかった長者は、ある時不思議な夢を見ました。先祖が悪い事をしたので、その償いに何か良い事をす...


日滝の笛

昔、信州の須坂の城下に、日滝という小さな村がありました。働き者だが貧しいこの村の人々は、春と秋のお祭りを何よりも楽しみにしていました。このお祭りに欠かせないのは、笛の名...

力ばあさま

昔、長野は佐久の内山(うちやま)に、物凄く力持ちの婆さまが住んでいた。その怪力ぶりと言ったら、山で木を切れば、木の切り株を素手で掘り起こしてしまう程。この婆さま、怪力の...

ものぐさどうし

昔々、ある所に東村という村があり、そこには藤兵衛(とうべえ)どんという大変なものぐさ男が住んでいた。この藤兵衛どん、畑仕事はおろか嫁さんをもらうのも面倒と言い、挙句の果...


百物語

ある所に庄屋の息子、刀屋の息子、寺の小坊主がいて、この三人は暇を見付けては悪さばかりしていた。ある日、寺に三人集まって何か面白いことがないかと相談していると、小坊主が村...

住吉のこい

むかし、野沢温泉から少し離れた高台に、住吉という1軒の宿屋があった。この宿屋、温泉街から離れているのにいつも繁盛していた。その理由は、この宿屋の池に住む1匹の名物コイのお...

孝行猿

昔、信州の上伊那(かみいな)のある山奥に勘助(かんすけ)という猟師がおりました。勘助は、妻に先立たれ、一人息子の与三松(よそまつ)を大切に育てておりました。猟師と言って...


権兵衛峠

昔、信州木曽の薮原(やぶはら)あたりは、山に囲まれて田んぼもなく、周りの峠道も危険だったため米を運び入れることも出来なかった。そこで村人たちは、山の段々畑でそば、キビ、...

白馬岳の魔神

昔ある所にものすごい大金持ちの長者がいて、その長者には、たまき(手巻)という大変美しい娘がいた。 たまきが年頃になるとあちこちから嫁に欲しいという声があったが長者は首を縦...

戸倉山の大鷲

昔、信州は戸倉山のふもとに長谷(はせ)の村があった。この村には清兵衛(せいべえ)という百姓がおり、この春には女房のお袖との間に子供も生まれ、幸せに過ごしていた。ところが...


雑仕橋

あるところに、川を挟んで隣り合う村があった。村の間を流れる川は急流で、橋を架けることも渡ることもできなかった。片方の村には一人の少女が、もう片方の村には同じ年ごろの少年...

五郎右衛門の猫

長野と新潟の境を流れる姫川の谷あいに姫川温泉があり、そこから新潟に通じる道を少し行った所に横川と言う山あいの村があった。そして、そこには五郎右衛門という男が家族と一緒に...

はなとり地蔵

昔、信州の一重山(ひとえやま)のふもとに、働き者の百姓の老夫婦がいました。ある日の事、老夫婦は、村はずれの丘で薄汚れて鼻の欠けたお地蔵さまが転がっているの見つけました。...


かぶろ様と天狗

昔々、信州は安曇野の馬羅尾山(ばらおさん)にいたずら好きの天狗がいた。何か面白いことはないかと、今日も安曇平を見下ろしていると、田植えが終わったあぜ道を庄屋の甚兵衛(じ...

ねずみ石

昔、信濃の有明山(ありあけやま)の麓に、夫婦仲のよい爺さんと婆さんがいた。二人は、これまで何不自由もなく平和に暮らしてきたが、子供がいないことが心残りだった。それで二人...

真菰が池のおしどり

昔、甲斐国の天目山(てんもくざん)の戦いから落ち延びた武田軍の武士桜井重久(さくらいしげひさ)は、敵地から逃れ信州富県(とみがた)の貝沼に住み付くと名前も貝沼重久と改め孤独な暮...


もの言わぬお菊

お菊は犀川に架けられた久米路橋のほとりに住んでいました。その頃村人の暮しは一様に貧しい生活でした。そして、お菊の家もまた貧しかったのです。あるとき村の金持ちの倉から小豆...

豊吉とアオ

昔、長野県諏訪郡の原の茶屋に、貧乏だが心の優しい豊吉(とよきち)という男が居ました。豊吉が家の前の畑を耕していると、ガリガリにやせ細った馬が馬方に連れられて歩いてきまし...

カワランベー

昔、信州は和合村三度(さんど)にある和合川に、一匹のカワランベー(河童)が住んでいた。この河童は、立派なお膳やお椀を必要なだけ貸してくれるので、村人達から大変ありがたられ...


寿命ののびる石

昔、信濃は平尾の大沼池に一匹の大蛇がいた。この大蛇、吐く息で辺りの木々を焼き尽し、土手を切っては大洪水を起こすなど、その悪さは止まるところを知らなかった。大沼池の主であ...

1 - 40 件目 ( 40 件中)   
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

30 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)