書籍名 | 栃木の民話 第一集(日本の民話32) |
編著名 | 日向野徳久 |
出版社 | 未来社(ほるぷ版だと第05巻) |
発刊日 | 1961年07月31日 |
管理番号 | mrnm32 |
目次(仮掲載)
蜘蛛の綾織,五十里洪水,天狗の酒,庚申山の猿嫁,名医とその娘,日光山,都賀郡の地蔵さま,異形の酒買い,たぬきばやし,げん婆さん,下都賀における弘法大師,うずま川の人柱,うなぎを食べない里,青頭巾,二六じいさん,観音さまのくれた嫁ご,豪傑家綱,豆腐の好きな地蔵さん,笛吹坂,うずらの鳴かない里,算術うでくらべ,鶏足寺,蛭子堂,影取が淵,鉢の木,須花坂の洞門,安蘇沼のおしどり塚,大中寺の七不思議,親抱きの松,狐の恩がえし,お小夜沼,このしろ,千駄塚,欲ばり喜伊,鼠の恩がえし,都賀郡のなまず,八百比丘尼,小倉川の河童と水,うるか,河内郡の仏さま,羽黒山の鬼,喰初仏,霧降が谷の白鹿,蜂の恩がえし,長者屋敷,娘の一念,狐のお産,河童の雨乞い,娘の身代り,宇都宮の釣天井,すずめの功徳,逆面の里,鬼のつめ,犬切り不動,那須絹のはじめ,殺生石,那須塩谷における聖たち,塩谷郡のお地蔵さん,長者が平,蛇性の誠,朝茶一ぱい,鯉になったお姫さま,稚児が淵,竜母の珠,巫女と男たち,鵜と馬
⇒ 全スレッド一覧