このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0952
でぐちがない
出口がない
高ヒット
放送回:0599-B  放送日:1987年05月16日(昭和62年05月16日)
演出:前田康成  文芸:沖島勲  美術:安藤ひろみ  作画:前田康成
岩手県 ) 26995hit
あらすじ

昔、あるところに吾作とお里という働き者の夫婦が暮らしていた。貧しい生活ながらも、吾作はお里と暮らしていければ幸せだった。

ある春の日のこと、旅芸人の一座が一夜の宿を求めてきた。夫婦が泊めてあげると、一座の女がお礼に踊りを見せてくれた。吾作は女の妖艶さに次第に魅入られていった。

この時をさかいに吾作は働かなくなり、お里のことは無関心になった。毎晩遅くなって、お酒と白粉の匂いをぷんぷんさせながら帰宅するようになった。

翌年の春。吾作は田植えの仕事をせず、家でぼんやりと過ごしていた。吾作の目の前に、あの美しい一座の女が姿を現したが、それは田植え仕事で汚れて泥まみれのお里だった。

吾作は、そんなお里に愛想が尽き「醜いお前と働きたくない。暇を出すから出ていけ」と、冷たい言葉を浴びせた。

お里は傷つき悲しみに暮れながらも、身体を清め化粧を施し、綺麗な着物に着替えた。やがて身支度を整えたお里を見た吾作は、お里の美しさに呆然となった。

お里が吾作にお別れの挨拶をし、家を出ようとした時「その戸口から出るな」と、吾作はぽつりと言った。お里は一旦、家の中に入り縁側から出ようとしたが「ここは、おらの縁側だから出るな」と、吾作はお里を引き留めた。

お里が「それでは出ていく戸口がないから、この家から出るなと言うことですか」と訊ねると、吾作は「そうだ」と答え、自分の愚かさを詫びた。

お里の美しさを感じた吾作は、また元の働き者となった。そのまた翌年にはお里は息子を産み、家族三人幸せに暮らした。

吾作は、息子に乳を与えるお里にこう言った。「おらは美しい花が好きだ。花は咲いた後に実をつけるから」と、てれくさそうに言いながら、吾作は仕事に励んだそうだ。

(投稿者: Kotono Rena 投稿日時 2013-9-5 20:50)


ナレーション市原悦子
出典中村政太郎「紫波町内の昔話民話百選」より
場所について岩手県の紫波町かも
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
6.1818 6.18 (投票数 11) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/9/5 21:58 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

58 人のユーザが現在オンラインです。 (49 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)