このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0935
あなほげじぞう
穴ほげ地蔵
高ヒット
放送回:0588-B  放送日:1987年02月28日(昭和62年02月28日)
演出:若林常夫  文芸:沖島勲  美術:西村邦子  作画:若林常夫
長崎県 ) 22249hit
あらすじ

昔、ある漁村での話。

漁村で毎晩干してる魚が狸に盗まれるので、怒った村人たちが巣穴を煙でいぶして子狸もろとも焼き殺す。どうにか逃げ延びた母狸は、復讐として村に放火し、大事な漁船のほとんどを焼いた。

船が焼かれてこれまでのような漁ができなくなり、苦しい生活を送っていた村人たちは、残っていた小舟にのって沖に漁に出た。すると子連れの鯨を見つけ、生活がやばかったのでやむなく突きやすい子鯨に銛を打ち込んだ。

子鯨を殺した次の日から、海がしけまくって漁に出られなくなった。きっとこれは親鯨の怨みだということで、子狸もあわせて供養してやるために死んだ子狸の数+子鯨1頭の地蔵を立てる。

不思議な事に、開眼供養の経読みの最中に、各地蔵の胸に穴が空いた。それを見た村人たちは「我が子を失った親の気持ちは、胸に穴が空くようだったのだろう」と思った。

(引用/まんが日本昔ばなし大辞典)


参考URL(1)
http://www.ikishi.sakura.ne.jp/harahoge.html
ナレーション常田富士男
出典吉松祐一(未来社刊)より
出典詳細長崎の民話(日本の民話48),吉松祐一,未来社,1972年07月20日,原題「穴ほげ地蔵」,採録地「壱岐郡勝本町」,話者「吉野弘祐」
場所について長崎県壱岐市芦部町のはらほげ地蔵
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
7.2222 7.22 (投票数 9) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/2/28 1:02 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

19 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)