このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0727
とうふじぞう
とうふ地蔵
高ヒット
放送回:0457-A  放送日:1984年08月18日(昭和59年08月18日)
演出:小堤一明  文芸:沖島勲  美術:門屋達郎  作画:小堤一明
東京都 ) 22512hit
あらすじ

昔、江戸の小石川の喜運寺の近くに豆腐屋があった。この豆腐屋は大変繁盛しておったが、ある時豆腐屋のだんなはもっと金もうけをしようと考えるようになった。

おっかあ(妻)には内緒で悪い豆を使ったり、豆腐を少し小さめに切って売るようになった。それでも客はそれに気づかず、店は相変わらず繁盛し、豆腐屋はもうかっておった。

ある日、だんなが出かけていてそろそろ店を閉めようと思っていた夕方に、一人の見知らぬ小坊主さんが豆腐を一丁買いに来た。息子が応対するが、二分金という大金を渡してどこへともなく消えて行った。

その夜、だんながその日の売り上げを勘定していると、1枚の木の葉が紛れていた。息子から不思議な小坊主の話を聞いただんなは、小坊主の正体はキツネに違いないと確信した。

次の日も夕方になって、あの小坊主がやって来た。また豆腐を一丁買って、二分金を払っていった。だんなは豆腐包丁を手にして、小坊主の後を追った。喜運寺の前で小坊主に追いついただんなは、豆腐包丁で小坊主を斬りつけた。しかし小坊主は消え、豆腐包丁は刃こぼれしてしまった。

だんなは粉々になった豆腐の後を追って、小坊主を探した。それは墓地へと続いており、奥の古い地蔵堂の所で途絶えていた。だんなが地蔵堂の中に入ってみると、肩に刃こぼれした割れた自分の豆腐包丁がささっているお地蔵様があった。

だんなは、お地蔵さんが戒めてくれたんだと悟り、お地蔵さんに心から謝った。その後豆腐屋の一家は、地蔵堂を建て直し、再び悪い豆を使ったり、豆腐を小さく切って売るようなことはなかった。その後この豆腐屋は以前にもまして繁盛していった。

このお地蔵さんは「とうふ地蔵」と呼ばれるようになり、お地蔵さんに豆腐をお供えすると、どんな願いでも聞いてくれると、江戸中の評判になったということである。

(投稿者: カケス 投稿日時 2013-11-3 21:29 )


参考URL(1)
http://blog.livedoor.jp/wgf94234/archives/872003.html
ナレーション市原悦子
出典柴野民三(偕成社刊)より
出典詳細東京都の民話(ふるさとの民話18),日本児童文学者協会,偕成社,1980年4月,原題「とうふ地蔵」,採録地「文京区」,再話「柴野民三」
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について喜運寺(豆腐地蔵)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
7.0000 7.00 (投票数 2) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/11/3 21:58 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

28 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)