このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0693
あぶないあぶない
あぶないあぶない
高ヒット
放送回:0435-A  放送日:1984年03月17日(昭和59年03月17日)
演出:杉井ギサブロー  文芸:杉井ギサブロー  美術:阿部幸次  作画:上口照人
福島県 ) 24317hit
あらすじ

昔、福島の郡山(こおりやま)は、水が乏しい荒れた土地だった。そんな村で、変な噂が広がった。夜中になると、鬼ババが「あぶない、あぶない」と叫びながら、街道を疾走するというのだ。

そこで、村の太助と和助という若い兄弟が、鬼ババを捕まえようと、夜中の街道で待ち伏せしていた。夜も更けたころ、兄弟の目の前をものすごい速さで駆け抜けていく鬼ババを見つけた。足に自信がある兄の太助は、鬼ババを追いかけて山の頂上の崖まで追いかけて行った。

崖の上には鬼ババの姿は無く、崖の下を覗きこんで見ると、今にも落ちそうな壺を発見した。兄はその壺の中から小判を見つけ、弟には内緒で一人占めにしようと、こっそりと崖を下りて帰って行った。

その頃、やっと弟の和助も崖の上に到着した。弟も崖の下を覗きこんだ際に、何か光るものを発見した。さっそく崖を下りて調べてみると、崖のくぼみから勢いよく水が噴き出した。この噴き出した水のおかげで、この村でも田んぼが作るれるようになった。弟も一生懸命働いて、田んぼを作り、結婚もして、子宝にも恵まれて、幸せに暮らした。

兄はと言うと、壺の小判で贅沢三昧の暮らしをして、すっかり財産を使い切り、体まで壊してしまった。ちなみに、あの消えた鬼ババについては、今でもわからない。

(紅子 2011-8-23 1:30)


ナレーション常田富士男
出典菅生浩(偕成社刊)より
出典詳細福島県の民話(ふるさとの民話10),日本児童文学者協会,偕成社,1978年12月,原題「あぶないあぶない」,採録地「郡山市」,再話「菅生浩」
場所について郡山市清水台(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
6.8571 6.86 (投票数 21) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/8/23 1:30 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

29 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)