このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0591
にどなりのくり
二度なりの栗

放送回:0371-A  放送日:1982年12月11日(昭和57年12月11日)
演出:大竹伸一  文芸:平見修二  美術:門屋達郎  作画:大竹伸一
岩手県 ) 17416hit
あらすじ

むかし、ある山奥に、炭焼きの親子が小屋を作って、一年中炭を作って暮らしておりました。

ある時、この父親が病気になってしまいました。せがれは意を決して、「薬の木」があるという御前淵(ごぜんぶち)に向かう事にしました。しかし、これまで淵へ向かった者は一人も帰ってこず、災害が起こる前には淵の方からドンドンドンドンと大きな音がするので、淵には近寄ってはならぬと言われていました。

ようやくたどり着いた御前淵には、一本の木が生えていました。せがれが、斧で枝を切ろうとすると、淵の中から光が出てきて淵に引きずりこまれてしまいました。気づいたところは、水の中ではなく不思議な世界。せがれは、極楽に来てしまったのかと歩いていると巨大な太鼓が現れ、その先の滝の傍に美しい女が座っていました。

せがれは父親が病気になってしまったので、なんとか薬の木をひと枝欲しいと頼みました。女は「ならぬ」の一点張りでしたが、せがれの必死の頼みから「お前の心に免じてこの栗を二つやる。ひとつは病気の父親に粉にして飲ませ、もうひとつは里に植えてやるがよい」

せがれが「貴女様は一体…」と尋ねると、女は「私はお前の里を見守っている者。里に災いが降りかかるような時にはそこの太鼓を使って知らせているのだ。」そう言って、女はふっと消えてしまいました。

家に戻ったせがれは、言われたとおり栗を一つ煎じて父親に飲ませると父親の病は治ってしまいました。残ったもうひとつの栗を庭に植えてみると、すぐに芽を出してぐんぐん成長し、1年のうちに高くそびえる立派な栗の木に成長しました。

この栗は煎じて飲むとどんな病気もたちどころに治り、さらに1年に2回も実をつけるので「二度なりの栗」と呼ばれるようになり、大切に扱われるようになりました。

それから、御前淵の方で太鼓のような音がすると災いの起こる前触れとして、里の者はよく備えるようになったので、大きな被害が里に起こることはなくみな幸せに暮らしたということです。

(投稿者: もみじ 投稿日時 2012-8-5 23:27 )


ナレーション市原悦子
出典岩手県
DVD情報DVD-BOX第10集(DVD第49巻)
場所について紫波郡紫波町彦部の機織館山(伝説の淵はこの辺りか?)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
本の情報講談社テレビ名作えほん第088巻(発刊日:1987年11月)
講談社の300より書籍によると「岩手県のお話」
8.4286 8.43 (投票数 7) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/8/6 0:03 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

18 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)