このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0464
おもかるいし
おもかる石
高ヒット
放送回:0291-A  放送日:1981年05月30日(昭和56年05月30日)
演出:三善和彦  文芸:沖島勲  美術:田中静恵  作画:三善和彦
岐阜県 ) 25066hit
あらすじ

昔、岐阜のずっと外れに、天候にも恵まれ平和に暮らす小さな村がありました。ある時、村人たちはそのうち何か悪い事が起こったりしないようにと、村の入り口に観音堂を建てました。

村に住む平六(へいろく)という男が、朝早くに観音堂にお参りに出かけると、なんと大きな大きな石がでーんと置かれていました。これは一体どうしたことかと、村人たち十人がかりで動かそうとするも、どうしても石は動きませんでした。

その晩、平六の息子が急な病で寝込んでしまいました。平六は観音様に「息子の病を治してください」とお願いして、たまたま石にもたれかかると、石がゆらりと揺れ動きました。驚きながら家に帰った平六でしたが、息子はすっかり元気になっていました。

この話を聞いた村人たちは「願いが叶う時は軽くなる石だろう」と考えて、かわるがわる願い事をしては石に手をかけてみました。すると、持ち上がる人もいたり持ち上がらない人もいたので、ますます感心して大騒ぎになりました。

そこへ、一人の豪傑そうな大男が通りかかり「これくらいの石ならワシが持ち上げてやるわい」と言って、石に手をかけました。しかし、どんなに力を入れても石はびくとも動かず、村人たちは「心がけの悪い人はいくらやってもダメじゃのお」と大笑いしました。かんかんに怒った大男は、石を蹴っ飛ばし小便をかけました。すると、石は燃えだして男の尻に燃え移ったもんだから、慌てた大男は一目散に村から逃げていきました。

人々はこの不思議な石を「おもかる石」と呼び、それからもいろいろな事を占いました。おもかる石は、心がけの悪い人は決して持ち上げられなかったそうです。

(紅子 2012-1-25 0:14)


ナレーション市原悦子
出典岐阜県岐阜市
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
本の情報国際情報社BOX絵本パート2-第097巻(発刊日:1980年かも)/講談社テレビ名作えほん第073巻(発刊日:1987年3月)
講談社の300より書籍によると「岐阜県のお話」
9.5000 9.50 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/1/25 0:14 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

37 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)