このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.0354
おかまのうた
お釜の歌

放送回:0221-A  放送日:1980年01月26日(昭和55年01月26日)
演出:藤原万秀  文芸:沖島勲  美術:亀崎経史  作画:藤原万秀
福島県 ) 16186hit
あらすじ

昔ある所に、爺さんとその息子が住んでいました。

ある冬の朝、かまどの釜でご飯を炊いていると、お釜が何やら歌い始めました。「古塚を掘ったら、宝がざっくざく」といった感じで、お宝のありかを歌っていました。

さっそく息子が、お釜の歌っていた場所にいって掘ってみました。すると、地中から大きな壺が出てきましたがその中身はただの泥でした。実はお釜の歌には、まだ続きがあったのです。

今度は爺さんと息子のふたりで、また別の宝のあるという場所へ行ってみました。広い野原を手あたり次第に掘っているうちに、とうとう地中から大きな壺を掘り当てました。二人は、期待しつつ壺の中をのぞいてみると、やっぱり今度も泥が詰まっているだけでした。

そういえば、お釜の歌は最後に「そんな話も一昔」と、過去の話として歌っていたことに気が付きました。宝が出てこない事がわかった二人は、がっかりしてとぼとぼ家に帰ってきました。

お釜が「一昔」と最後まで歌う前に、お釜を縛って歌わせないようにすれば、本当にお宝は出てくるのです。この事から「お釜が歌い始めたら、縛ってしまえば福が来る」と、言われるようになったそうです。

(紅子 2013-7-22 0:10)


ナレーション常田富士男
出典片平幸三(未来社刊)より
出典詳細福島の民話 第二集(日本の民話42),片平幸三,未来社,1966年09月30日,原題「お釜の歌」,採録地「相馬郡」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
8.6667 8.67 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/7/22 0:10 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

20 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)