このお話に投票する
  • 各お話への投票は一度だけにお願いします。
  • 評価は 1 から 10 までです。(1が最低、10が最高)
  • 客観的な評価をお願いします。点数が1か10のみだと順位付けの意味がありません。
  • サイト管理人は各お話に投票できません。
  

No.1304
ちょうじゃがもり
長者が森
高ヒット
放送回:0823-B  放送日:1991年11月30日(平成03年11月30日)
演出:青木久利  文芸:沖島勲  美術:安藤ひろみ  作画:青木久利
山口県 ) 23702hit
あらすじ

山口県の秋吉というところは岩だらけで近くに川もなく、村人は岩の間から湧き出る泉の水を頼りに生活していた。村では米が取れないので、村人たちの主食は専らそば団子だった。

ところで、この秋吉には大変な長者がおり、この辺りの土地はほとんどが長者の土地であった。村人は自分たちが食べるそば以外は、ほとんどこの長者に納めていたので、長者の屋敷にはたくさんの蔵があり、そこには山のようにそば俵が貯蔵されていた。さらに、長者は毎朝泉の水を汲んで、屋敷の溜め池に入れるように村人たちに命じた。この溜め池のおかげで長者は毎日風呂を沸かし、贅沢な暮らしをしていた。

ところがこの長者屋敷、一つだけ困ったことがあった。それは、屋敷は小高い岡の上にあり、屋敷に通じる坂道は赤土なので、雨が降る度にぬかるんでしまうのだ。そして、坂を上がろうとすると足を滑らせて、屋敷まで上れないのだった。

ある夏の日、村には三日三晩も雨が降り続いた。雨が上がった後も村人は長者屋敷に上がれないので、溜め池の水は干上がってしまった。長者は大好きな風呂も入れないので、早く泉の水を汲んでくるように村人に催促したが、坂道はぬかるんでおり、やはり登ることが出来ない。そこで長者は、なんと蔵からそば俵をたくさん取り出し、坂道に敷きつめるように命じたのだ。村人にそば俵の上を歩かせ、溜め池に泉の水を運ばせようというのだ。

坂道にそば俵を敷きつめると、長者は安心して眠りについた。翌朝、長者は夜も明けぬうちから起きて、村人が泉の水を運んでくるのを待っていた。やがて東の空から日が昇り、坂道のそば俵を照らし始める。すると不思議なことに、朝日がそば俵に当たると、そば俵は跡形もなく消えてしまうのだった。よくよく見ると、そば俵は一つ一つが蝶に変わっていたのだ。日が高く昇る頃には、そば俵は全て消えて、たくさんの蝶が宙を舞っていた。そして、蝶はそのままどこかへ飛んでいってしまった。村人たちは、食べ物を粗末にした罰が当たったのだろうと噂した。

しばらくすると長者の家は滅んでしまい、屋敷の跡は木々に埋もれて森になった。この森を、誰言うとなく長者ヶ森と呼ぶようになったそうだ。

(投稿者: やっさん  投稿日時 2011-8-11 11:41 )


ナレーション市原悦子
出典山口のむかし話(日本標準刊)より
出典詳細山口のむかし話(各県のむかし話),山口県小学校教育研究会国語部,日本標準,1973年09月01日,原題「長者が森」,文「八木達夫」
場所について長者ヶ森(山口県美祢市美東町長登)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
9.5000 9.50 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/8/11 19:06 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

15 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)