山梨県 (30 件)
1 - 30 件目 ( 30 件中)   

干し葉のおじや

昔、ある村に北と南に寺があり、それぞれの寺には小坊主がおった。どちらの寺の和尚も大変なケチで、食事は毎回、大根の干し葉が入ったおじやであった。北の寺の小僧は「白いご飯を...

人が見たらカエルになれ

昔ある寺に、人の良い小僧さんがいました。小僧さんは、和尚さんと一緒に檀家さんを回った時に、檀家さん達から少しの小銭をもらう事がありました。小僧さんは、もらった小銭を荒縄...

どうもこうも

昔、信州にドウモという医者がいて、甲州にはコウモという医者がいました。どちらも外科を専門とする名医で、特に自分が作る傷薬には絶対の自信を持っていました。そこで、お互い手...


飯ぬすっと

昔、ある所に倹約家の老夫婦がいた。この夫婦の所にはしょっちゅう魚屋がやってきては、魚を売りつけようとしていたが夫婦は一度も買ったことがなかった。ある日、魚屋は夫婦がなぜ...

乙女湯

昔々、一人の美しい娘が峠道を歩いていた。この娘、もう何日もろくに食べておらず、まさに倒れようという時、水鳥に誘われて峠道の近くに池をみつけた。そして澄んだ池の水を飲み、...

河童のきず薬

昔、山梨県韮崎(にらさき)の下条(げじょう)というところに、五作とお静という若い馬方夫婦が暮らしていました。ある年の暮れ、町から帰る途中で、馬のしっぽに12~13歳くらいの男...


こやしの息

昔、ある人里はなれたところに、変り者で節約家の佐平(さへい)という男が住んでいました。佐平さんは、年中裸ですごし、夜は明かりもつけずに節約し、字を書くための道具を買い揃...

東つぼ屋西つぼ屋

茂衛門と八右衛門という二人の六部が、国のあちこちを歩きまわっていた。途中高いえのきの木の下で、一休みしていると、茂衛門の鼻の穴から一匹の蜂が、飛び出て来た。するとその蜂...

鼻かけ天狗

昔、大菩薩峠から流れる重川(おもがわ)を見下ろす萩原の天狗山に一人の天狗が住んでいた。また、その重川を挟んで小田原の高芝山にも一人の天狗が住んでいた。小田原の天狗は高芝...


赤ん坊になったお婆さん

昔ある所に、たいそう年を取ったじい様とばあ様が住んでいました。ある日、山へ薪(たきぎ)を取りに行ったじい様は、キノコの好きなばあ様のために、山のキノコを取って来ようと思...

囲碁のうでまえ

昔山梨は勝沼の東漸院というお寺に大変囲碁の好きな和尚さんが住んでいた。この和尚さん、お勤めのひまを見付けては、寺の裏の大きなかやの樹のある涼しい縁側で囲碁を楽しんでいた...

甲斐の湖

この未見お話には複数の出典元が予測され、それぞれの書籍に同タイトル名のお話があります。「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、甲斐国の甲府市が大...


もぐらと馬と人間

昔々、国じゅうがものすごい飢饉で食べ物が無くて困っていた頃がありました。ある日、馬と人間が腹が減ったと嘆いていると、そこへモグラがやって来て「神さまの蔵から食べ物を盗み...

るすが岩

昔、甲州の河口湖畔の大石村に大火が出て多くの家々が燃えた。火事の後、復旧工事のためたくさんの大工が村にやって来た。その大工の中に、河口湖の向こうの小海村の幸右衛門(こう...

赤子坂

昔、昔、幾昔も前の事、甲州と信州とで戦をしておった。清春のあたりは信州に近いから、いつも攻めたり攻められたりと大変じゃった。そのうち、信州の大河原という所のお殿様が戦に...


鰻沢

昔、甲州は西八代のある村での話。この日は光勝寺の法要の日で、どの家も仕事を休み、寺に集まった後には粟の強飯(こわめし)を食べ、若者たちは鰻をとることが習わしのようになっ...

山梨県の信州との国境、八ヶ岳のふもとに猟師の男が住んでいた。ある日、男は山に猟に出るが、どうしたことか今日に限って山には動物の気配がなく、山は静まり返っていた。しばらく...

栗の木坂のきつね

昔、山梨のある山あいに、卯吉(うきち)という男が住んでいました。ある秋の日、卯吉は用事で町へ行くことになりました。卯吉が町までの道途中にある「栗の木坂」にさしかかった時...


天狗がみこんだ男

むかし、富士吉田市のはずれ、小明見(こあすみ)のあたりに婆さんと孫の2人が住んでいた。孫の名前は太一(たいち)といい、働き者の孝行者であったが、馬鹿正直でちょっと間の抜け...

ふろ屋の福の神

昔ある所に、風呂屋の夫婦と医者の夫婦が隣同士に住んでいました。風呂屋は商売繁盛でしたが、医者の方はヤブ医者だったのでちっとも儲からず、暮らしぶりは貧しいものでした。医者...

むじな和尚

昔、山梨は甲府盆地の村々に、鎌倉の建長寺(けんちょうじ)の和尚さまがおいでになるという噂がたった。和尚さまは、ここ山城村(やましろむら)に逗留することになり、和尚さまが...


たのきゅう

むかしむかし、『たのきゅう』という旅芝居の役者がおりました。ところがある時、母親が病気になったので、たのきゅうは急いで故郷に帰ることになりました。途中、山の麓の茶屋で「...

無用の位

昔ある山国の村に、伊助という正直で働き者の若者がいました。朝から晩まで村人達の手伝いをしていた伊助でしたが、ある年の事、都の公家さまのお屋敷に奉公に行く事になりました。...

鵜飼いものがたり

昔、今の山梨県石和(いさわ)に一人の旅の坊さまが訪れた。坊さまは、安房の清澄寺を出てから宿らしい宿に泊まっておらず、折からの雨に降られ、どこかの家に一晩の宿を借りようと...


産女の幽霊

昔、甲斐の国の山奥の小淵沢に、次郎太という男が住んでいた。次郎太は木こりなのだが、一本の木を切り倒すのに二日も三日もかかってしまうほど力がなかった。ある日、次郎太が松木...

両足八足大足二足

昔ある所に寺があり、和尚と小僧が住んでいた。ある夜2人が夜のおつとめをしていると、突然大入道が入って来て和尚さんに「両足八足大足ニ足これいかに」と問答をしかけた。和尚さ...

瓔珞つつじ

昔、富士の裾野に松五郎という炭焼きが住んでいた。松五郎は力も強く、心優しかったが嫁がいなかった。松五郎が炭を焼いたかまどからは、白い煙が立ちのぼって、風のない日には遠い...


飯が仕事をしてくれる

昔、山梨の八坂(はっさか)という所に、八左衛門というとても力持ちで大飯食らいの男がいた。そんな八左衛門であったが、気持ちはいたってやさしく、力仕事があればいつも快く引き...

笛吹川

ある川の上流に、三富村という小さな村があり、権三郎(ごんざぶろう)という若者が年老いた母親と二人で暮らしていた。働き者の権三郎は笛を吹くのが大好きで、母親もその笛の音が...

千里の靴

未見アニメの出典元調査を、araya氏・紅子が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『日本むかしばなし集』(坪田譲治,新潮社)「千里...


1 - 30 件目 ( 30 件中)   
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

44 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)