愛知県 (39 件)
1 - 39 件目 ( 39 件中)   

やろか水

昔、愛知県の木曽川沿いの古知野(こちの)という所に、低地の為しばしば洪水に見舞われる小さな村があり、雨季になると村人達は生きた心地もしなかった。ある年も、何日も降り続く...

山姥と旅役者

昔ある夏の夕暮れ、ひとりの旅役者が道を急いでいた。仲間に遅れて瀬戸の方から山道を抜けて名古屋の方へ出ようとしていた。やがてすっかり日が暮れて、提灯の灯を頼りに歩いていた...

八橋

むかし、まだ八橋が野路の宿(のじのしゅく)と呼ばれていた頃の話。ここに一人の心根がやさしく、敬虔な女の子がいた。女の子はよく尼僧院へ行って遊び、尼さんたちからも大変可愛...


まるかの人星

むかし、三河の興福寺という寺に一人の小坊さんがおった。顔のまんまるい、目のくりっとした可愛い小坊さんじゃったので、村人は 『まるか』 と呼んでそりゃあ可愛がっておった。と...

坊さんの手伝い

昔ある村に、働き者の与平という男とその妻がおりました。与平夫婦の田んぼは、猫の額ほどの小さなものでしたので、二人の生活は決して楽ではありませんでした。明日が稲刈りという...

仏島

昔、三河の沖合いに、引き潮の時だけ顔を出す岩だらけの島があった。この島の周りは潮の流れが速く、暗礁も多いので、たくさんの船が座礁、沈没して多くの船乗りが命を落としていた...


ばけものさわぎ

昔、尾張の国の山あいに小さな村がありました。ある日、田兵衛が近くの沼にクワを洗いに行くと、水面にあやしく不気味な影が映りました。おどろいて逃げ出した田兵衛からこの話を聞...

ばあさん包み

昔、ある村のはずれに婆さまと娘の二人が住んでおり、二人は家の前の小さな田んぼで米を作り、細々と暮らしていた。娘は来年嫁入りすることになっていたが、一つ困ったことがあった...

のた坊主

昔、尾張の上半田にはたくさんの造り酒屋があった。そのうちの1軒に、毎年酒ができる頃になると、できたての酒を飲みに来る「のた坊主」というタヌキがいた。のた坊主とは、酒を飲...


にわとり石

三河の民話(未来社,1978年04月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、中立の里は荒れ地ばかりのやせた土地で、...

峠のまご六

昔、鎌倉街道がにぎわっていた頃、二村山の峠に「まご六」というキツネがいました。まご六は、威張りくさったサムライの髷(まげ)を上手に取ってしまう「まげとりの名人」でした。...

てんぐ小僧

未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『三河の民話』(寺沢正美,未来社)「てんぐに化けた小僧...


テイテイコブシ

愛知県一宮市東加賀野井(ひがしかがのい)がまだ美濃国加賀野井郷(かがのいごう)だった頃。冷たい雨の中を旅の坊さんが宿を求めて加賀井郷に辿り着いた。しかしこのみすぼらしい旅の僧...

乳の薬師さま

昔、尾張の愛知郡のある村に、乳が出なくて困っている「おさよ」とその夫がいた。おさよの姉夫婦が病気で両方とも死んでしまい、残された赤ん坊をおさよ夫婦が引き取っていたのだが...

田代川の鬼

昔、三河国の田代川を挟んで、三栗ノ谷(みぐりのたに)と川下ノ谷(かわしものたに)に、鬼の一家が住んでいた。三栗の鬼と川下の鬼の一家は大変仲が悪く、いつも大きな岩を投げ合...


空を飛んだ黒駒

むかし、豊根の御大尽の家にそれはそれは見事な黒駒が一頭飼われていた。御大尽は黒駒をたいそう自慢にしており、黒駒の好物の酒を毎日のように与えていた。ある日、噂を聞きつけた...

衣文の里

昔、あるところに年老いた母親と美しい娘が住んでいた。二人は毎日、仕事が終わると村の観音様へおまいりをしていた。いつしか娘は年頃になり、婿をもらって結婚し、母親・婿・娘で...

すっとんころりのおとの様

昔、三河国の西尾というところに殿様が住んでいた。この殿様は人は良いのですが、藩のことなど家来に任せっきりで、村の人々の暮らしなど全く知らなかった。ある日のこと、殿様は馬...


しば栗

昔、三河のある村で、ボロボロの衣をきたお坊さんが家々を回っていました。この辺りは街道に近くて、毎日沢山のお坊さんがやってくるので、村人たちも毎回は食べ物を恵んであげる事...

三ヶ根観音

昔、三河の浜辺の村(今の愛知県西尾市)では、はやり病がおこり、多くの人が高い熱を出して苦しんだ。早くに妻を亡くした漁師の源三の息子「源吉」も、昨日から高い熱を出してうな...

ごひん様

昔、三河の田原という所にたくさん魚の獲れる村があった。この辺りの海は少し網を入れただけで引き千切れんばかりの魚が獲れたが、海の鳥達が一匹でも奪い取ろうとすると村人は必死...


紺屋とゼニガメ

昔あるところに、川を挟んで東と西に二軒の紺屋があった。二人の紺屋はいつもその川で、染めた布を水洗いしていた。ある日、白い髭を生やしたお爺さんが二軒の紺屋にやって来て、「...

切られ地蔵

むかーし昔。愛知県の止々馬木(どどめき)という所は、ちょっとした峠でなぁ。道は竹やぶですっかり覆われて、昼でも暗くて薄気味悪ーい道があった。この道は、誰が通ってもピタピ...

きつねの花嫁

昔、三河の国の宇頭(うとう)という所に、とんでもないイタズラ好きな与太郎という若者がいました。今日も、薬師様にお供えしてあった油揚げに釣り針を仕掛けて、キツネを釣るイタ...


きつね女房

ある山里に成信という若者が一人で住んでいた。ある年の夏、成信が田んぼで仕事をしていると一人の娘が通りかかり、倒れ込んでしまった。成信は家に連れて娘を介抱した。2、3日経つ...

きつね女房

昔、三河の国は一宮(いちのみや)に、成信(なりのぶ)という貧しいが気のやさしい百姓が住んでいた。ある夏の日、成信の田んぼの脇を旅姿の娘が通りかかった。ところが娘は、長旅...

狐塚

むかしむかし、三河の国大浜の元本堂(もとほんどう)の森に、性悪狐が住んでおった。元本堂の裏の浜辺には、いつ、どこからやって来たのか庄左衛門(しょうざえもん)という老人が...


きえた西瓜

昔あるところ(今の愛知県稲沢市)に一人暮らしのおじいさんが住んでいた。このおじいさんの楽しみは、近くに住む古だぬきとの毎晩の化かし合いであった。しかしある日を境に、たぬ...

かしき長者

ある島に佐助という間の抜けた少年がいた。佐助はまだ漁にでたことはなかったが、親方に頼み込んで食事の世話をする「かしき」として漁に連れて行って貰えることになった。かしきの...

かしき長者

昔、ある島にノロマののろ助と馬鹿にされている若者がいた。この若者は、いつまでたっても一人前の漁師になれなかったので、親方に頼んでやっとかしきにしてもらった。かしきとは、...


恩田の初連

昔、愛知県の刈谷市恩田町は広い原野で、ところどころに小さな林がありました。その中でも一番大きな竹林には、初連という立派な白狐が住んでいて、この辺りのリーダーでした。初連...

おんたけ池とお殿様

昔、三河の国の岡崎のあたりに「おんたけ池」という池があり、旅人達や近所の人たちの憩いの場所になっていました。ある暑い夏の日の事、吉田のお殿様ご一行が岡崎へ行く途中、おん...

おみよし松

昔、今の愛知県弥富市の筏川(いかだがわ)のほとりに、大変大きな松の木があった。隣の佐屋(さや)の宿場町までまだ少し距離があること、七里の渡しの近くでもあることから、この...


お殿様と餅

むかしむかし、あるお城にものすごく餅が大好きな殿様がおりました。ところが、このお城はとても貧乏で、家臣達の給料もろくろく払えない有様なのでした。あんまり貧乏なのでお城に...

エンネ橋

下前津と鶴舞をつなぐ宇津木坂を東に下った辺りに小さな村があった。村の道にはそれほど大きくは無い川が流れ、橋がかかっていたが、それは木の橋だった。木の橋は弱く、大雨が降る...

馬方と弁天さま

昔、尾張国に馬八という馬方がおり、馬八の歌う歌は張りと伸びのある美しい声で評判だった。ある秋の夕暮れ、馬八がいつものように歌を歌いながら三明寺(さんみょうじ)の前を通りか...


牛んなったタロ

昔、ある山里にタロという子どもがおりました。タロは、わがままで大食らいのうえに、食べたらすぐに大いびきをかいて寝てしまうような怠け者でした。女手一つで必死に育てたが、食...

イナズマを切った童子

昔、尾張の国に桑原(今の愛知県岡崎市桑原町)という静かな里があった。作物は豊かに実り、人々は平和に暮らしておった。ところがいつの頃からか、この土地にいたずらな雷小僧が住...

浅瀬ばなし

むかし三河の国の鵜飼島(うかいじま)に鵜を飼っておる金持ちの家があって、そこに一人の娘が奉公しておった。この娘、年頃になると村人も吃驚するような器量良しになった。ところ...


1 - 39 件目 ( 39 件中)   
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

40 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)