No.0964
みぬまべんてん
見沼弁天
高ヒット
放送回:0607-B  放送日:1987年07月11日(昭和62年07月11日)
演出:芝山努  文芸:沖島勲  美術:蒼竜窟  作画:重国勇二
写真あり / 埼玉県 ) 38953hit
あらすじ

昔、埼玉の下山口(しもやまぐち)に平吉という馬方が住んでいた。ある日、千住市場へ青物を運んだ帰り道、平吉が西新井宿辺りまで来ると、旅装束姿の美しい娘が疲れきった様子で前を歩いている。

娘は見沼(みぬま)へ行くと言うので、ちょうどもどり道と、平吉は娘を馬の背に乗せて見沼まで送った。娘は見沼にかかる橋のたもとで馬を降りると、平吉に礼を言い、水面をすべる様にして沼に消えた。

平吉はこの娘の面影が忘れられず、将来夫婦になる約束をした名主の娘、茅野(ちの)のことも気に掛けなくなってしまう。平吉は、娘に会いたい一心で毎日橋のたもとに立ったが、娘が姿を現すことはなかった。

そんなある日、平吉は何を思ったか、娘が消えた辺りの竹藪で竹を一本切ると、やがて一心不乱に竹笛を作りだした。そして竹笛が出来ると、満月の夜にそれを見沼の畔(ほとり)で吹いた。すると平吉の吹く竹笛に合わせて沼から琵琶の音が聞こえる。やがて沼からはあの時の娘が琵琶を持って現れ、平吉に玉手箱を渡してこう言った。

「中には幸せが入っています。決して中を開けないで下さい。幸せが逃げてしまいます。」娘が言ったとおり、それからの平吉は幸運ばかり続き、平吉はあっという間に長者になり、働かなくても何不自由なく暮らせるようになった。

しかし長者になった平吉は幸せを感じることが出来ず、平吉の心には寂しさが募るだけだった。「いったい何が幸せじゃ?」平吉は二年後の満月の夜、とうとう玉手箱を開けてしまう。すると、玉手箱から一匹の白蛇が這い出て来て、見沼の方へ逃げて行く。蛇は沼の畔で一筋の白い光となって沼に姿を消した。そして箱の底には一枚の鱗が残るだけだった。

それからというもの、平吉の商売はうまくいかなくなり、もとの馬方に戻ってしまった。しかし茅野はそんな平吉のことをずっと待っていたのだ。その後平吉は茅野と結ばれ幸せに暮らした。そして平吉は、見沼べりにお社を建て、鱗の入った玉手箱を祀ったということだ。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2013-4-20 16:40)


参考URL(1)
http://www.hunterslog.net/dragonology/ryujatan/kantou/minuma_yamaguchi/01.html
参考URL(2)
http://komugi1007.blog.fc2.com/blog-entry-319.html
ナレーション市原悦子
出典埼玉の伝説(角川書店刊)より
出典詳細埼玉の伝説(日本の伝説18),早船ちよ,角川書店,1977年5年10日,原題「見沼弁天」
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所についてさいたま市緑区下山口新田の下山口弁天(厳嶋神社)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:さいたま市緑区下山口新田の下山口弁天(厳嶋神社)
追加情報
このお話の評価8.3333 8.33 (投票数 9) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/4/20 16:40 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 24  件):   <前  1 ..  14  15  16  17  18  19  20  .. 24  次>  
コメント一覧
4件表示 (全14件)
beniko  投稿日時 2013/8/26 19:25
もみじから連想するものが、鬼女かぁ。。。。( ゚∀゚)・∵.
マルコ  投稿日時 2013/8/26 17:12
すごく詳しいですね!!さすがは、滋賀県出身のもみじさん!!
ところで、もみじさんってなんで「もみじ」ってペンネーム使ってるんですか?
単にもみじが好きだから?それとも昔話に登場する「鬼女・紅葉」をイメージしてでしょうか?
ごめんなさい!!ちょっと気になったもので・・・。
気持ち悪いと思ったら、返信しなくても結構です・・・。
もみじ  投稿日時 2013/8/25 22:31
琵琶湖の竹生島にある弁財天は、三大弁財天の中でももっとも古いものとされています。
建設は聖武天皇で、夢のお告げにより竹生島に建立したそうな。

弁財天が水にまつわる神様であるということからなのか、
「水は汚れを落とす」ということで元々は修験者に信仰されていて
「修行を助ける」というところから
学問のみならず商売繁盛、芸の神様ともされているそうです。
何事も大成するには修行(努力)が不可欠ですからね。

不思議なことに、竹生島の近辺の湖底水深70メートルほどのところで
「湖底遺跡」が見つかっています。
しかし、それがいつの時代のものなのか、何のために、誰がどうやって作ったのかという
湖底に遺跡が存在する理由がわかってないそうです。

出土したものの時代が縄文~中世にいたるまでと、あまりに幅がありすぎるうえに
推定される出土品の時代の時には、既に湖がそこにあるのだから不思議すぎる話です。
(※琵琶湖は世界で三番目に古い古代湖なんですよ☆)

これが、本当に竜宮だったら面白いのに…なんて思ってます(・ω・)
古い井戸・池・沼・川・湖はつながっていると言われるし、一体どこへ引越しされたのやら…。

ちなみに、「琵琶湖」の名前の由来も諸説あります。
一般には「楽器の琵琶」に似てるからということですが、
ぶっちゃけ、そこまで琵琶に似てるとは思えないんですよね(´Д`;)
昔と今では埋め立てなどの影響もあって、形が違うと思うし
おおまかな形は似てると思いますが、それこそモノに例えるなら他の例えでもできたはず。

もともとは「淡海(おうみ)」や「近海」・「鳰の海(におのうみ)」
なんて呼ばれていたのに、何をどうしたのか琵琶湖なんて名称がきたのは
個人的には「弁財天が祀られていることも関係してるんじゃないか」って思ってます。(・ω・)


江戸時代より200年ほど前から「湖の形が楽器の琵琶に似てる」
なんて書いてる古い文書も存在するので
古くから湖の形が琵琶に似てるという概念はあったようなんですが
その文書もまた竹生島にあるんですよね( ̄▽ ̄;)興味深いところです。
マルコ  投稿日時 2013/8/22 16:23
宝船に乗った七福神。その風景を描いた絵画などを見ると、福々しい感じがします。

七福神とはインド・中国・日本の神仙を七人組み合わせて人々に福徳寿を与える神様です。

弁財天はサンスクリット語で「サラスヴァディー」といい、インド最古の聖典「リグ・ヴェーダ」に登場する川河の神様です。

これが仏教に取り入れられて弁財天となり、梵天の妃といわれるようになりました。言語、学問、芸術の神として崇拝され、また。「弁財天」とも呼ばれ、財福、知恵の徳があると信仰を集めました。

像は八臂または二臂で、白衣をまとい、琵琶を持っています。

このお話でも、沼の畔で不思議な娘が琵琶を持って現れるというところで、娘の正体が何となくわかるような気がします。

江の島、竹生島、厳島に祀られている弁才天を三弁天。それに、天の川、金華山を加えて五弁天というんだそうです。

弁才天をまつるお堂はたいてい湖畔や海辺にあるんだそうですが、それは元々河川の神様だったからなのだからとか・・・。
投稿ツリー
4件表示 (全14件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

17 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)