情報の掲載されているページはこちらです。(本文に戻る)byまんが日本昔ばなし〜データベース〜[印刷用画面]

三色ツツジ(さんしょくつつじ)

放送回No.0949(0597-B)
放送日1987年05月02日(昭和62年05月02日)
出典浜名志松(未来社刊)より
クレジット演出:大竹伸一 文芸:沖島勲 美術:渋谷幸子 作画:大竹伸一
ナレーション市原悦子

溺れ死んだ娘の化身である、三色の花が咲くツツジの話

昔、天草の栖本(すもと)の白戸海岸に、きれいな若い娘の水死体があがりました。肌は白く透き通り、鼻筋もとおった美しい顔立ちをしておりました。

村人たちは、この見た事もない娘を可哀そうに思って、海が見渡せる丘の上に墓を作ってあげました。そして数年がたち、不思議な事に娘の墓から一本のツツジが芽を出しました。このツツジは、花の色が赤白黄色と三色に分かれていて、とても美しいツツジでした。

ある日、一人の村人がどうしてもツツジの花が欲しくなり、一枝だけ折って自宅へ持って帰りました。するとどうしたことか、村人の腹が痛みだし、ツツジの花はその日のうちにすっかり枯れてしまいました。このツツジは誰が折っても、同じように腹が痛みだすという事が続くようになりました。

何だか薄気味悪くなってきた村人たちは、お坊さんを呼んでツツジにお経をあげてもらいました。村人たちは、念のために和尚さんにツツジの枝を一枝折ってもらうと、まもなく和尚さんの腹が痛みだしました。

村人たちは「お経の功徳も効かないので、このツツジはあの死んだ娘の化身に違いない」と考えました。あの若さで死んでしまって、きっと心残りだったに違いないと、村人たちは娘の事を憐れみ、墓を大切にしました。

(紅子 2012-8-3 2:21)


地図:天草の栖本(地図は適当)

※このページは印刷用の画面です。情報の掲載されているページは、こちらです。(本文に戻る)