No.0946
ななたんだ
七駄田
高ヒット
放送回:0595-B  放送日:1987年04月18日(昭和62年04月18日)
演出:阿部幸次  文芸:沖島勲  美術:阿部幸次  作画:上口照人
写真あり / 栃木県 ) 32584hit
あらすじ

昔々、栃木県の芳賀に小さな村がありました。この村では日照りが続き、困った村人たちはイライラしていました。

ある時、村のお百姓さんが手樋越の淵の堤を通りかかると、龍が雷のようないびきをかいて寝ていました。実は、この淵に住む雌龍がひなたぼっこをしようと堤の上まで這い上がり、あまりに良い陽気についついねむってしまったのです。

「雨を降らしてくれる龍神さまが眠っていたんじゃ雨が降らないはずだ!こんな役たたずは神様でもなんでもない、殺してしまえ!」
「目を覚まさないうちに殺して田んぼの肥やしにしよう!」ということになって、雌龍を切り殺してしまいました。

ところで、淵の底には雄龍もいたのです。いつになっても連れ合いが戻ってこないので、堤の上を見ましたところ、切り刻まれた雌龍が運ばれていくところでした。

悲しみから怒った雄龍は天に登っていくと、大粒の涙を流しました。雄龍の涙は大雨になって地上に降り注ぎ、大洪水を起こしました。

村人たちは、雌龍をころしてしまったことを後悔しましたが、もう間に合いません。この上は雄龍に謝るほかないと、毎年、村人たちは二度と過ちを犯さないため必ず赤飯を炊き、火打石で切火をして清めてから手樋越の淵に流し、雌龍の供養をしたそうです。

そうして、雌龍を七つに切って埋めたところを「七駄田」と呼ぶようになったといいます。

(投稿者: マルコ 投稿日時 2013-3-31 17:55)


ナレーション市原悦子
出典日向野徳久(未来社刊)より
出典詳細栃木の民話 第二集(日本の民話39),日向野徳久,未来社,1965年07月10日,原題「龍への謝罪」,採録地「芳賀郡」,原話「佐藤行哉」
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について芳賀郡芳賀町手彦子(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:芳賀郡芳賀町手彦子(地図は適当)
追加情報
このお話の評価6.5000 6.50 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/4/1 0:12 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 67  件):   <前  1 ..  47  48  49  50  51  52  53  .. 67  次>  
コメント一覧
10件表示 (全16件)
海賊戦隊ゴーカイジャー  投稿日時 2022/1/6 18:15
マンガ日本昔話(2011年版)(DVD)(七駄田、雷と月と日、カライモと盗人、縁持ちダヌキ)
アスファルト3Dニトロレーシング
超力戦隊オーレンジャー  投稿日時 2022/1/6 18:12
マンガ日本昔話(1995年版)(ビデオ)(七駄田、雷と月と日)
悪魔城ドラキュラXX
超新星フラッシュマン  投稿日時 2022/1/6 18:10
マンガ日本昔話(1976年版)(お杉とお柳 、七駄田)
(1986年8月16日(土)放送)(第561話)
頑張れゴエモン!からくり道中(ファミコン版)
ゴエモン物の怪双六
頑張れゴエモン物の怪道中飛び出せ鍋奉行!
キングコング2(MSX版)甦る伝説
マルコ  投稿日時 2014/3/25 21:31
マルコはこのたび、『七駄田』の夫婦の龍の住んでいたという手樋越淵の五行川の源流に行ってきました。

五行川とは?

五行川は氏家町長久保地内の泉を水源とし、高根沢町、芳賀町、真岡町、二宮町の穀倉地帯を潤し、茨城県下館市で小貝川に合流する。川の名前の由来は、弘法大師が芳賀町の手彦子淵で水ごりをとり「聖、梵、天、嬰、児、病」の五行を修めたことからと言われている。

そんな五行川の水源地帯は長閑な水田でした。水源地というと、水があちこちからボコボコ出ているって感じがしますが、そうではありませんでした。土地の人に聞いたところ、昔は泉があちこちから噴出していたそうですが、今では水が出なくなってしまって田んぼになってしまったそうです。

本当に田んぼ以外に何にも無かった・・・。さくら市立押上小学校の南側を小川として流れる五行川。川の横っちょに五行川についての看板と解説が書いてありました。

芳賀の手彦子淵は手樋越淵の別名なのです。五行川の名前の由来など、いろいろ勉強できました。
マルコ  投稿日時 2014/2/27 12:42
マルコが手樋越にいった時、お話を聞かせていただいた大島三郎さんのお話が載っている本です。

語りべが書いた「下野の民話」
柏村祐司/下野民話の会[編]

目 次
乙女の機織にまつわる話
 蜘蛛の綾織  大田原市北滝  12
 鬼怒の乙姫  日光市川俣  19

池や渕・用水・滝にまつわる話
 おだきさん  高根沢町上高根沢  24
 上人池  日光市川俣  29
 小松が渕  上三川町坂上  31
 手彦子の蛇侍  芳賀町芳志戸  36
 梅の木堰の龍の話  芳賀町芳志戸  40
 九十九曲り  大平町土与  43
 竜門の滝  那須烏山市滝  46
石や岩にまつわる話
 夜泣き石  日光市花石町  50
 生子石  日光市塩野室  52

樹木にまつわる話
 平家杉物語  日光市上栗山  55
 孝子桜  宇都宮市古賀志  57
 親だきの松  日光市上三依  61

犬や猫、鳥にまつわる話
 藤四郎様  日光市川俣  65
 でろれん、でろれん  河内町上田原  70
 姥が沢沼の金の鳥  日光市芹沼  75
 雀の功徳  宇都宮市雀宮町  78

お地蔵様にまつわる話
 菅笠日限地蔵  日光市匠町  81
 塩地蔵  高根沢町西根  85
 とげ抜き地蔵  那須烏山市熊田  88


塚にまつわる話
 雪姫塚  高根沢町平田  91
 姫塚  那珂川町矢又  94

姥捨ての話
 婆塚  茂木町山内  100
 困ったよこつ  佐野市秋山  103

長者にまつわる話
 出流原の漆せんばい朱せんばい  佐野市出流原  105
 朝日長者の最後  日光市手岡  108

歴史上の人物・偉人にまつわる話
 立木地蔵尊  佐野市仙波  111
 弘法水  那須烏山市下境  115
 正月に餅をつかないむら  宇都宮市大谷町  118
 常盤御前  佐野市仙波  121

狐やカッパにまつわる話
 狐のお産  那須塩原市黒磯  126
 狐の話  日光市文挟  129
 侍に化けた狐  藤岡町高取  133
 カッパと鬼七三  日光市西川  136
 橋をかけたカッパ  日光市西川  138
ゲスト  投稿日時 2014/2/27 12:37
語りべが書いた「下野の民話」
柏村祐司/下野民話の会[編]
 民話語りは、百人いれば百様の語りがある。「鬼怒の乙姫」や「夜泣き石」など古くから語り継がれてきた、各地に伝わる民話を再話。民話の地をつぶさに観察し、その雰囲気を伝えることにつとめた。次世代に伝えたい心温まる民話三十六話。
(四六判/並製/144頁/定価 本体1000円+税)


著者紹介 柏村 祐司 かしわむら ゆうじ
1944年宇都宮市に生まれる。宇都宮大学教育学部卒。
栃木県立博物館において民俗部門を担当。
栃木県立博物館学芸部長、栃木県文化財保護審議委員などを歴任。
現在、芳賀町総合情報館開設準備室室長。
主な著書、共著に『しもつけのくらしとすまい』『栃木民俗探訪』(下野新聞社)、『続日光近代学事始』(随想舎)など。

マルコ  投稿日時 2014/1/18 20:27
マルコが「七駄田」の手樋越の淵を探し出したきっかけとなった銅製鰐口。この鰐口の持ち主はどうやら七田駄の持ち主だった大島三郎さんのようです。栃木県の文化財を記録した本に載ってました。

マルコが大島さんに青龍神社を教えていただいたときに青龍神社の右側に熊野権現様を祭った祠があるっていうことを教えていただいたし、本にも鰐口は手彦子の熊野権現にあったものであると書いてあったので。


銅製鰐口(どうせいわにぐち)有形文化財。S31.6.15指定。

面径13.1cmの小形の鰐口で、年代を経ていること、永い間打ち鳴らされたためか、肌が荒れている。撞座は素文で、2条、3条紐で3区に分けており、釣鐶の耳は比較的大きく、中央左右の目は短く小さい。表には「敬白奉懸熊野三所権現鰐口下州宇都宮東真壁芳士土手樋越」、裏には「嘉慶2年(1388)戊辰八月十八施主妙円尼敬白」と刻銘がある。
この鰐口は、近く五行川沿岸の手彦子にあった熊野権現に懸垂されていたもので、南北朝期の銘のある古い鰐口であり、銘文に古地銘芳士土、手樋越と書くなど、史料的にも貴重なものである。

マルコ  投稿日時 2013/4/20 16:55
参考文献 芳賀町「ふるさとのこぼれ話 増補改訂版」芳賀町平成16年。
マルコ  投稿日時 2013/4/20 16:50
七駄田の手樋越の堤は別名梅ノ木堰とも呼ばれていて、五行川の水田を潤す上で重要な堰であり、深く淀んだ淵に人々は水神に対する信仰をいだいたそうです。
マルコの写真の通り、現在は河川改修によりかつての淵の跡は公園になっています。

マルコに七駄田のお話を聴かせていただいた大島三郎さんは手彦子の旧家大島家の主で、民話についての本を執筆されているという方です。「語り部が書いた 下野の民話」の「梅ノ木堰の龍の話」で話者・協力者としてお名前が載っていましたよ~!!

芳賀町芳志戸手彦子の大島さんといえばこの地域で結構有名人みたいです!!
それから、大島さんの家には代々受け継がれる竜宮のお椀という家宝があるそうで、「手彦子の蛇侍」の民話と関係しているのだとか・・・。歴史のロマンを感じますねぇ・・・。
マルコ  投稿日時 2013/4/5 0:01
本当に切羽詰った人間って怖いですよね・・・。
自分たちの願い事を叶えてくれないから殺してしまおうなんて・・・人間って平気で恐ろしいことをするんだな・・・と「七駄田」を見て思いました。

ところで、もみじさんのコメントを読んでいてフッと思いついたことがあります。
手樋越の淵に住んでいたという夫婦の龍は、もしかして、龍じゃなくて大鯉の夫婦だったのかもしれない・・・。と。

以前、母から「魚を畑にまるまる一匹埋めて肥やしにすると農作物がよく育つ。」と聞いたことがあります。この話でも村人が雌龍を七つに切って畑の肥やしにした・・・とあるから、 
大鯉=龍がが成立するのではないかと・・・?

この「七駄田」のお話の現地写真もこのサイトの管理人さんにお願いして後日、掲載していただこうと思っているので、時間があった時など、見てください。
以前、もみじさんがあらすじを書いてくれた「雪姫・紅葉姫」だけではなく栃木の昔ばなしの写真や他県の昔ばなしの写真もあるので、そっちの方も見ていただけると嬉しいです。
投稿ツリー
10件表示 (全16件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

49 人のユーザが現在オンラインです。 (33 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)