情報の掲載されているページはこちらです。(本文に戻る)byまんが日本昔ばなし〜データベース〜[印刷用画面]

戸倉山の大鷲(とくらさんのおおわし)

放送回No.0889(0559-B)
放送日1986年08月02日(昭和61年08月02日)
出典長野県
クレジット演出:阿部幸次 文芸:沖島勲 美術:阿部幸次 作画:上口照人
ナレーション市原悦子

あらすじ

昔、信州は戸倉山のふもとに長谷(はせ)の村があった。この村には清兵衛(せいべえ)という百姓がおり、この春には女房のお袖との間に子供も生まれ、幸せに過ごしていた。

ところがある日、赤子は戸倉山に住むつがいの大鷲にさらわれてしまう。このことがあってから、一滴の酒も飲まなかった清兵衛は、畑仕事もせずに人が変わったように大酒を飲むようになった。そんな清兵衛を見た村人は、「無理もない。人一倍子煩悩じゃったからのう。」と同情するのだった。

この様子を見かねたお袖の父親の三蔵は、一人で赤子の仇討ちに鉄砲をかついで戸倉山に登る。戸倉山の山頂で大鷲を待ち構えていると、果たしてつがいの大鷲が巣に戻ってきた。三蔵は1羽を首尾よく鉄砲で撃ち殺したが、つがいのもう一羽の逆襲で崖下に転落して死んでしまう。

三蔵を心配した村人が山に登ると、崖下には三蔵と大鷲の死体、それに血に染まった赤子のむつき(産着)が見つかった。父親も亡くし、赤子が生きているかもしれないという一縷(いちる)の望みも絶たれたお袖は、それ以後気が狂ってしまい、子守唄を歌いながら亡き子の産着をかかえて、あてもなく彷徨い歩くようになった。

これを見た夫の清兵衛は、いくら酒を飲んでも苦しみから逃れることはできないと悟り、息子の仇を討とうと決心。残る一羽を討つべく大鎌をもって雪の降るなか戸倉山に登る。それ以後、大鷲の姿を見ることはなくなったが、清兵衛も山から戻って来ることはなかった。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2012-6-18 11:38)


地図:戸倉山

※このページは印刷用の画面です。情報の掲載されているページは、こちらです。(本文に戻る)