放送回 | No.0776(0487-B) |
放送日 | 1985年03月16日(昭和60年03月16日) |
出典 | 新潟県の民話(偕成社刊)より |
クレジット | 演出:こはなわためお 文芸:沖島勲 美術:安藤ひろみ 作画:柏木郷子 |
ナレーション | 常田富士男 |
![]() |
![]() |
![]() |
昔、越後の東頸城(ひがしくびき)の菱ヶ岳(ひしがたけ)のふもとに、髭の長者という老夫婦が住んでいました。この老夫婦は大金持ちでしたが子供がいなかったため、いつも寂しく暮らしていました。
ある年のお正月の夜。二人が眠りについた頃、裏の勝手口を叩く音がしました。戸をあけると、吹雪の中で雪をかぶった一人の子供が立っていました。この子は「おらは雪太郎」と名乗り、それはそれはめんこい男の子でした。
長者の家に男の子がやってきたという事で、次の日からまるでお祭りのように賑やかになりました。村人たちが集まってお祝いの餅をついたり、村娘たちが子供の着物をたくさん縫ったり、遠くからはお祝いの魚などが届きました。老夫婦にとって、まるで夢のような楽しい日々が過ぎていきました。
ところが、やがて春になり、雪がどんどん溶けはじめると、いつの間にか雪太郎は長者屋敷から姿を消しました。老夫婦はすっかり気落ちしてしまいました。
秋になり冬になり、また正月を迎えた夜の事。また裏の勝手口を叩く音が聞こえました。老夫婦は大急ぎで戸をあけると、少し大きくなりたくましくなった雪太郎が立っていました。その日から、再び雪太郎と老夫婦の楽しい生活が始まりました。そしてまた春が来ると、いつの間にか雪太郎はいなくなりました。
それから何年もこんな事が続き、ある年の初雪の朝の事。すっかり歳をとったお爺さんは「今年も雪太郎に会いたい」とつぶやきながら、ぽっくり死んでしまいました。その夜、婆さまも後を追うように眠るように死んでしまいました。
その年の雪は、長者屋敷をすっぽり覆い隠すほどに降り積もりました。
(紅子 2012-11-30 2:52)
地図:上越市の菱ヶ岳の麓(地図は適当) |