トップページ >  お話データベース >  北海道 >  大ダコさまのぼうし
No.0695
おおだこさまのぼうし
大ダコさまのぼうし

放送回:0436-A  放送日:1984年03月24日(昭和59年03月24日)
演出:山田みちしろ  文芸:沖島勲  美術:吉田陽子  作画:加藤鏡子
北海道 ) 17049hit
あらすじ

昔、北海道の江差という所に、正覚院という寺があった。

ある時、檀家衆が寺に釣鐘を寄進することになり、京都の職人に釣鐘を作ってもらうことにした。

釣鐘は無事完成し、檀家衆が舟で釣鐘を運んでいる途中のことだった。江差に到着する一歩手前という所で、突然一匹の大ダコが姿を現し、大事な釣り鐘を舟から取って行ってしまったのだ。

これには何か訳があるのだろうと、後日正覚院の和尚が舟で沖合いに行き、大ダコにその理由を聞いた。大ダコは、「毎日、頭に舟が当たりオチオチ昼寝も出来ない。この釣り鐘を帽子にしたい」と言う。人々は同情して、大ダコに釣鐘を譲ることにして、寺の釣鐘は、また新しく作りかえることにした。

このことがあってから、その後江差の浜は豊漁が続いたそうだ。また大ダコは鴎島(かもめじま)の主となり、今でも天気の良い凪の日には、波間に大ダコのかぶった帽子が見えるという話だ。

(投稿者: マニアック 投稿日時 2011-10-22 21:11 )


ナレーション常田富士男
出典坪谷京子(偕成社刊)より
出典詳細北海道の民話(ふるさとの民話6),日本児童文学者協会,偕成社,1978年9月,原題「大ダコさまのぼうし」,採録地「檜山郡江差町」,再話「坪谷京子」
場所について北海道 江差の鴎島(大ダコが住んでいる)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:北海道 江差の鴎島(大ダコが住んでいる)
追加情報
このお話の評価8.5714 8.57 (投票数 7) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/10/22 23:56 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 12  件):   <前  1 ..  6  7  8  9  10  11  12  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
ゲスト  投稿日時 2015/9/1 16:35
江差観光マップ
カモメ島 がよくわかります。
http://www.hokkaido-esashi.jp/map/map.htm
ゲスト  投稿日時 2015/9/1 16:23
かもめ島と大タコ伝説

江差が、上ノ国に変わって北海道経済の中心地になっていたのも、ここが天然の良港であったからです。上から見るとカモメが羽を広げたように見える鴎島が、沖からの強風や荒波を遮り、船に安らぎの場を与えたのでした。
鴎島の海抜は平均20メートル。周囲は2.6キロメートル。今は防波堤で陸地とつながっていますが、昔は、船を使って島へ渡っていました。また島の手前にはとっくりを逆さにしたような瓶子岩があり、島上にはおよそ380年以上も前に建てられたという厳島神社、義経伝説の残る馬岩や江差追分記念碑があります。しかし、鴎島の主は、馬やカモメではなく、巨大なタコであると信じられているようです。
昔、乙部の鮪岬に大タコが住んでいました。ある晴れた日、大木に大タコが二本の足を巻き付け日向ぼっこをしていました。それを見た大蛇が「タコのくせに陸に上がって昼寝をするとはけしからん」と直ちに戦いを挑んだのです。
はじめタコは二本足で相手をしていましたが、形勢が悪くなると、さらに二本の足を出しました。それでも勝負はつきません。タコはさらに足を増やしました。大蛇は尾を木に巻き付け、猛烈にタコの足にかみつきました。追いつめられたタコは得意の墨を吐いて、姿を隠しては戦い、ついに大蛇を征服しました。その後、この大タコは江差に移りました。
それからまもなく、江差では禅宗正覚院に大坂から釣り鐘がもたらされようとしていました。釣り鐘を積んだ弁財船が、いよいよ鴎島から港に付こうとしたときに、どうしても船が動かなくなってしまいました。
やがて、海中からぼこぼこと不気味な音が聞こえ、海水が小山のように盛り上がったかと思うと、見たことも、聞いたこともない、とてつもなく大きなタコが現れ、だんだん船の上に上がってきました。驚きのあまり声もなく突っ立ったままの水夫達を後目に、タコは積んでいた釣り鐘に足を巻き、せっかく苦心して運んできた釣り鐘を海中に持ち去ってしまいました。
一方、山の上の正覚では、鐘の到着を待ちわびる町の人が大勢集まっていました。いっこうに釣り鐘到着の知らせがないので、港に降りてみると、港中ひっくり返すような大騒ぎになっています。訳を知った町衆は、人望ある神官に依頼して、釣り鐘を奪った理由を問い質すことにしました。タコの現れた場所に船が着くと神官は、早速祈祷を始めました。すると顔の直径が四尺もあろうかという大タコが顔を出しました。

鴎島「万物の霊長たる人間の物を掠め取るとは何事か。その訳を聞こう」と問いつめる神官に、「私はこの北の鮪岬に住んでいた雌タコですが、ついこの間、上に住む大蛇と喧嘩して勝ったご褒美にこの鴎島に嫁に来た者ですが、新参者なので頭の帽子もどこへ隠したらよいかわかりません。どうしようかと思案しているところに、釣り鐘を積んだ船が通ったので、これ幸い、この鐘に帽子を入れておくと他の魚に取られる恐れがないと思い、つい取ってしまいました。」
話を聞き終わった神官は、無理に鐘を取り戻して大タコを怒らせては後のたたりが恐ろしいと、一緒に乗り込んできた和尚や町衆と相談し、釣り鐘をくれてやることにしました。
それからというもの鴎島では、ことのほかタコの豊漁が続いたそうです。この大タコは今なお鴎島の主として君臨し、正覚院の釣り鐘をかぶったまま鴎島を七巻きすることがあり、海の凪いだ日には、釣り鐘の龍頭が見えるそうです。

鴎島は伝説の島で、この大タコ伝説の他にも次のような伝説が伝えられています。

厳島神社鴎島の厳島神社は昔、弁天社と呼ばれ、明治元年、厳島神社に改称されたものです。この創立はおそらく享保年間(1716年~1736年)であろうとされています。
この神は「やらずの明神」と呼ばれていました。それはこの明神様が非常に銭を惜しんでいたからです。ニシン漁などで蝦夷地へ出稼ぎに来てどんなに金銭を蓄えても、必ずこの明神の地に降りて金銭を使い果たさなければ故郷に帰ることが許されなかったといいます。そして、もしもこの明神の命に逆らうものならば、帰路は必ずといっていいほど、災いがあると言い伝えられています。

http://www.hokkaido-esashi.jp/modules/sightseeing/content0003.html
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

19 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)