No.0633
しんじゅのやこう
真珠の夜光
高ヒット
放送回:0397-A  放送日:1983年06月18日(昭和58年06月18日)
演出:小林治  文芸:沖島勲  美術:大野広司  作画:加藤鏡子・辻久子
長崎県 ) 21011hit
あらすじ

長崎の大村の浜の沖、久原(くばら)の大流れは、急で危険な海域として漁師たちから恐れられていました。

ある夏の夜、災いを呼ぶといわれる「真珠の夜光」という不思議な光が海底から現れました。十年前にこの光が現れた時、漁村は大津波に飲み込まれたので、人々たちは大津波が再びやってくるのかと驚き慌てました。

漁師の親方は、海底の真珠をえぐり取ろうと考えましたが、誰も危険な大流れに潜ろうとはしませんでした。そこへ、親方の娘トセと密かに恋仲だった里に住む若者のヒコが、名乗りをあげました。里人との付き合いを禁じていた親方は、若者と娘の結婚を許せませんでしたが、ヒコとトセは沖へ向かって漕ぎ出しました。

大流れの近くまでくると、ヒコは躊躇せず海の中へ飛び込みました。が、華奢な体のヒコはなかなか潜る事ができず、それどころか波にさらわれてしまいました。この様子を見ていた親方は、すばやく腰の刀をヒコに向かって投げました。以前に殿様からもらったという大切な刀はずっしりと重く、ヒコは刀の重みでぐいぐい海中へ潜っていきました。

海底の大きなあこや貝を刀でこじ開けたヒコは、まばゆい光を放つ大真珠を抱えて海面に顔を出しました。こうして、ヒコは大きな真珠とトセを同時に手に入れることができました。その後、この大真珠は、久原を照らす灯台として長く人々の役に立ったということです。

(紅子 2012-1-11 2:41)


ナレーション市原悦子
出典長崎県
場所について久原(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:久原(地図は適当)
追加情報
講談社の300より書籍によると「長崎県のお話」
このお話の評価7.6250 7.63 (投票数 8) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/1/11 2:41 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 12  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 12  次>  
コメント一覧
5件表示 (全5件)
井上  投稿日時 2021/12/6 23:01
最近は真珠の夜光と言うんですか?昔は「夜光の真珠」とか「夜光の銘珠」とか言ってたような記憶があります。
ゲスト  投稿日時 2015/11/6 14:07
長崎県に被害を及ぼす地震は、主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震と太平洋側沖合で発生する地震です。
浅いところで発生した被害地震としては、1700年の壱岐・対馬付近の地震(M7.0)、1792年の島原半島の地震(M6.4)、1922年の島原(千々石湾)地震(M6.9、M6.5)などがあります。このうち1700年の地震では、壱岐及び対馬で被害が大きく、特に壱岐では石垣や墓石がことごとく崩れ、家屋も大半が崩壊しました。佐賀や平戸でも瓦が落ちるなどの被害が生じました。震源の詳細は不明ですが、被害状況から壱岐近海と推定されています。なお、朝鮮半島でも被害が生じたことから判断すると、対馬の西方に震源があったとも考えられます。壱岐対馬の近海には海底に活断層がある可能性があります。
 1792年の島原半島の地震は雲仙普賢岳の噴火活動に伴って発生しました。1792年4月頃より島原半島周辺で有感地震が頻発し、5月21日にはM6.4の最大の地震が発生しました。この地震が引き金となって古い溶岩ドームである眉山(当時前山)の一部が大崩壊しました。崩壊した山体は有明海に流れこんで津波を発生させ、有明海沿岸に甚大な被害を及ぼしました。この噴火活動の前から島原半島西部~千々石湾(橘湾)付近を震源とする群発地震活動があり、1791年12月の地震では島原半島西部の小浜で家屋が倒壊して2名が死亡しました。
(中略)長崎県では、このほか1657年の地震(M不明、長崎で被害大)、1725年の地震(M6.0、長崎、平戸で被害あり)、1828年の地震(M6.0、天草、長崎、五島で被害あり)などで被害が生じました。
 周辺地域の浅いところで発生した規模の大きな地震によって被害を受けることもあります。例えば、1889年の熊本の地震(M6.3)では、島原半島の眉山に山崩れがありました。
 長崎県では、南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、四国沖から紀伊半島沖が震源域となった場合、津波による浸水や地震の揺れなどによる被害を受けることがあります。例えば、1707年の宝永地震(M8.6)では津波による浸水被害が長崎市で生じました。また、1854年の安政南海地震(M8.4)や1946年の南海地震(M8.0)でも、家屋への被害が生じました。
 長崎県の主要な活断層は、島原湾から島原半島を経て橘湾まで延びる雲仙断層群があります。短い活断層としては多良岳南西麓断層帯があります。
 また、長崎県周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフ沿いの巨大地震で被害を受ける可能性もあります。諫早湾の干拓地周辺はやや弱い地盤であるため、地震が発生した場合には他の地域より揺れが大きくなる可能性があります。
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kyushu-okinawa/p42_nagasaki.htm
ゲスト  投稿日時 2015/11/6 13:54
彼杵郡(そのぎぐん、そのきのこおり)は、かつて肥前国の中西部にあった郡である。
彼杵の郡名の由来は諸説あるが、「肥前国風土記」では景行天皇が土蜘蛛と称された現地の豪族から得た玉を賞してこの地を「具足玉国(そないたまのくに)」と命名したとの故事を記し、転訛して彼杵と称するようになったとしている。
郡衙は現在の大村市内に置かれていたと推定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%BC%E6%9D%B5%E9%83%A1
土蜘蛛について 景行代などの記録
『肥前国風土記』には、景行天皇が志式島(ししきしま 現在の平戸南部地域)に行幸した際(伝72年)、海の中に島があり、そこから煙が昇っているのを見て探らせてみると、小近島の方には大耳、大近島の方には垂耳という土蜘蛛が棲んでいるのがわかった。そこで両者を捕らえて殺そうとしたとき、大耳達は地面に額を下げて平伏し、「これからは天皇へ御贄を造り奉ります」と海産物を差し出して許しを請うたという記事がある。

具足王国(そなひだまのくに)
   三色の真珠  風土記は、奈良時代に元明(げんめい)天皇が和銅(わどう)6年(713年)に全国に命じられてできた日本最初の地誌です。しかし、現存するのは、出雲(いずも)・播磨(はりま)・常陸(ひたち)・豊後(ぶんご)・肥前(ひぜん)の5カ国に過ぎません。
 肥前国風土記に、景行(けいこう)天皇が『この国を具足玉国(そないだまのくに)《玉が多くそろっている国》と名付けよ』とおおされたといいます。今、彼杵郡(そのきのこおり)《現在の長崎市・西彼杵郡・大村市・東彼杵郡・佐世保市》の名前が大村湾の美しい真珠から名付けられた古代の話です。
http://rekishi-higashisonogi.com/rekisikan.html
ゲスト  投稿日時 2015/11/6 12:55
針尾瀬戸(はりおせと)は、長崎県の大村湾を塞ぐ針尾島と西彼杵半島の間の水域。佐世保市と西海市との境界であり、西海橋と新西海橋が架けられている。屈曲した狭い海峡であり、最狭部は幅約170mほどである。大変流れが早く10ノット以上になるときもあり、渦潮を見ることができ、日本三大急潮の一つとされる。
針尾瀬戸の呼び名は、針尾島がある佐世保市側から見た名称であり、伊ノ浦という入り江がある対岸の西海市側から見た名称では伊ノ浦瀬戸と呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9D%E5%B0%BE%E7%80%AC%E6%88%B8


久原(くばら)の大流れ
は、ここを指してのことかも知れません。
また、 久原 という地名は北九州にはかなり多くある地名のようです。
セクシャル王国のハラスメント王子  投稿日時 2012/9/17 2:18
絵柄が自分好みで見るのが楽しみだった作品。

なぜ阿古屋貝が大津波を起こしていたのかとか、
里の者であるヒコが海に飛び込む理由をトセと結ばれる為だけでは無く
10年前の大津波で被災した海の者たちを
里の者たちが邪険にした事の罪滅ぼしであるニュアンスが足りなかったり
(さすれば親方が拝領刀をヒコに投げ与えた気持ちも分ろう)
10分40秒では語り足りない感もあるが
この作品の様に「まん昔」は時々見るこちら側の感性に
ゾクリと来る絵柄の作品があるからファンを止められん。
(あのシンプルかつワイルドな描線!
ここ一番のシーンでキャラクターの瞳にハイライトが射すカット!)
 
それにしても「まん昔」は海に生きる者たちの描写がカッコイイ作品が多いよなァ・・・!
投稿ツリー
5件表示 (全5件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

33 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)