放送回 | No.0553(0346-A) |
放送日 | 1982年06月19日(昭和57年06月19日) |
クレジット | 演出:細谷秋夫 文芸:久貴千賀子 美術:阿部幸次 作画:細谷秋夫 |
![]() |
![]() |
昔、ある山里のはずれに小さな池があって、そのほとりには大小の二つの石がありました。この二つの石は、水を掛けるとハマグリのような模様がでるので「蛤石」と呼ばれていました。
この池に、孫と一緒に水を汲みに来るばあ様がいて、この蛤石を大切にしていました。野良仕事の合間をみては、いつも石に水をかけてあげていました。
そんなある夏の事。村には一粒の雨も降らず日照りが続き、村中総出で行った雨乞も全く効き目がなく、池や田畑がカラカラに乾きはじめました。ばあ様は、この日照りで石も不憫に思えて、わずかに残った池の水を石にかけてあげました。
すると、力ずくでも動かせない蛤石がグラグラと動きはじめ、ゴロンゴロンと転がり枯れかけた池の中に飛び込んでいきました。水にぬれた石にハマグリの模様が浮かび上がると、それと同時に空には黒雲がわき起こり、なんと雨が降りはじめました。雨は何日も降り続け、おかげで村の田畑はすっかり生き返り、池にも清らかな水が満々とたたえられました。
不思議な事に、この蛤石は雨を降らせた後、ちゃあんと元の場所に戻っていたそうです。それからもばあ様は暇さえあれば蛤石に水をやり、孫たちは石のまわりで戯れました。今でも、どこぞの池のほとりにこの二つの蛤石は並んであるそうです。
(紅子 2012-1-17 21:20)
地図:飛騨市古川町高野の古川城跡にある蛤石か? |