トップページ >  お話データベース >  中部地方 >  長野県 >  キジも鳴かずば
No.0055
きじもなかずば
キジも鳴かずば
高ヒット
放送回:0032-A  放送日:1976年05月15日(昭和51年05月15日)
演出:まるふしろう  文芸:沖島勲  美術:下道文治  作画:鈴木欽一郎
長野県 ) 281553hit
あらすじ

犀川という川のほとりに、小さな村があった。この川は毎年秋の大雨になると氾濫し、村人を困らせていた。この村に弥平という父親とお千代という娘が二人で暮らしていた。お千代の母親も先の洪水で亡くなってしまっていた。

ある年の秋、お千代は重い病にかかるが、貧乏な家なので医者も呼ぶことができない。お千代はかつて一度だけたべたことのあるあずきまんまが食べたいと言う。小豆を買うお金のない弥平は、地主の倉から米と小豆を盗んで、お千代に食べさせてやった。その甲斐あってか、お千代はすっかり良くなった。お千代は父親が畑仕事に出かけているあいだに、手まり歌で「あずきまんまたべた」と歌ってしまう。

その夜からまた雨が激しくなり、村人たちは咎人を人柱にしようと相談しあった。そこでお千代の手まり歌を聞いた者が、弥平が地主の倉から盗みを働いたことを話すと、弥平は役人にひったてられて、人柱として川のほとりに埋められてしまった。お千代は何日も何日も泣き続けたが、ある日ぴたりと泣きやみ、それ以後一言も口を聞かなくなってしまった。

それから何年もの年月が流れた。猟師がキジの鳴く声を聞いて鉄砲で撃ち落とした。キジの落ちたところに向かうとお千代がキジを抱いており、「雉よ、おまえも鳴かなければ撃たれないですんだものを」とつぶやく。お千代は自分が手まり歌を歌ったばっかりに父親を殺されてしまったことをキジに重ねてそう言ったのだ。それ以後、お千代の姿を見た者はいない。

(稿: 蔵人 本掲載日2012-8-14 5:47 )


参考URL(1)
http://93mini.blog135.fc2.com/blog-entry-233.html
ナレーション常田富士男
出典(表記なし)
DVD情報DVD-BOX第7集(DVD第31巻)
場所について長野県犀川にかかる久米路橋
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:長野県犀川にかかる久米路橋
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第9巻-第043話(発刊日:1976年11月10日)/童音社BOX絵本_第31巻(発刊日不明:1970~1980年頃)/二見書房まんが日本昔ばなし第2巻-第08話(発刊日:2005年10月17日)/講談社テレビ名作えほん第017巻(発刊日:1977年12月)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説によると「長野地方の昔ばなし」
童音社の絵本より絵本巻頭の解説(民話研究家 萩坂昇)によると「長野県の昔ばなし」
講談社の300より書籍には地名の明記はない
このお話の評価9.6709 9.67 (投票数 79) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/8/14 5:49 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 40  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 40  次>  
コメント一覧
10件表示 (全33件)
ゲスト  投稿日時 2019/6/6 14:02
そりゃ生き埋めにされたら、口を効かなくなったのは当然です。
昔話を愛する者  投稿日時 2019/4/22 17:34
ひたすらにお千代ちゃんがかわいそう…
おとうが米と小豆を盗まなければ、お千代ちゃんが手毬唄を歌わなければおとうが人柱として殺されることもなかったのに……
おとうが助かる選択肢もあったはずなのに、それに気づかなかったが故にこんなに救いのない結末になってしまったと思うと皮肉なもんだね
ゲスト  投稿日時 2019/4/21 13:49
人柱たてる前に治水をしようとする努力はしなかったのか?
そう考えると盗人とは言えてめぇの村人である弥平を何の慈悲もなく人柱にしたのは・・・
人柱たてる費用<治水事業費ってか。
深読みしすぎかな?
篠田陽菜  投稿日時 2018/11/12 4:03
1つの盗みで親子の人生の歯車が狂いましたね。
怖いイメージしかない。
ゲスト  投稿日時 2018/9/1 23:47 | 最終変更
これはさ、単に可哀想や酷いって話じゃないと思うんだけどね。
いや、そう思うことは現代では当たり前だし悪いことじゃないけど、読み込みがちょっと浅くないですか。
それぞれが当時の背景を踏まえての台詞や行動だと思うし。
確かに現代の恵まれた時代に単純に当てはめてしまえば酷い可哀想の一言かもしれないけど、それじゃ語り継がれる昔ばなしにならない。
なんで盗みが必要だったのか、なんで人柱が必要だったのか、その全部をまとめてキジも泣かずばなんでしょう。
ゲスト  投稿日時 2018/6/15 22:55 | 最終変更
>村社会の恐ろしさ、というか日本の村独特の厳しさや残虐な暗黒面が垣間見える話ですね。

古今東西どこにでも似たような話は実話込みであるんですよ。あなたの言う「村社会」的なものは特段、日本独自ではありません。何より、あくまでも「昔話」であり、事実であるかも分からないのに、この話をもって「日本の村独特の厳しさや残虐な暗黒面」とまでは言い切れないと思います。
孫を連れて  投稿日時 2018/4/15 5:45
この話の久米路峡に行くと、お話しが看板表記されています。夏休みに行き、孫と思いをはせてきました。悲しいけど、いい話です。
タイキまる  投稿日時 2018/4/11 6:44
悲しい話だなー
ゲスト  投稿日時 2018/3/21 15:41 | 最終変更
もし村人だったら、こんな庄屋を屋敷ごと放火してるかも。
ゲスト  投稿日時 2018/3/9 15:02 | 最終変更
多分、小豆マンマの為に盗んだのではなく、人柱の口実にされたのでは?
何としても人柱したいので、お前みたいな「貧乏人が小豆やもち米持ってるはずない」
という口実を「手まり歌を聞いた者」か「地主」が考えた罠なのでしょう。

村社会の恐ろしさ、というか日本の村独特の厳しさや残虐な暗黒面が垣間見える話ですね。

また、何気ない「てまり歌」を通して監視されているという事ですね?
何気ない日常から、良くも悪くもボロが出るから、表建て「手まり歌の遊び」でも、
監視者達には知らず探られている、という事か。
投稿ツリー
10件表示 (全33件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

37 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)