No.0546
くびひねり
首ひねり
高ヒット
放送回:0341-B  放送日:1982年05月15日(昭和57年05月15日)
演出:泉真一  文芸:沖島勲  美術:青木稔  作画:関口まゆみ
熊本県 ) 23324hit
あらすじ

昔、熊本県の菊池に「地獄」と呼ばれる所がありました。

たまたまこの近くを通りかかった行商の男が、一晩の宿をもとめて一軒の民家に立ち寄りました。民家の夫婦は男を快く迎え入れ、宿屋にしては汚れた薄気味の悪い部屋に通してくれました。しばらくして、旅の疲れからぐっすり寝込んでいた男の耳に、隣の部屋から夫婦の話し声が聞こえてきました。

「今晩は手打ちにしようか、半殺しにしようか…」と、相談している声でした。男は「きっとここは強盗の家だったんだ」と思い、スキをみて逃げ出そうとしましたが、四方を壁に囲まれた部屋からは逃げられませんでした。男は恐怖で身震いしながら、夕食に出されたぼた餅の味も分からないまま平らげて、夫婦の機嫌を損ねないように振舞いました。

しかし、夜になっても部屋の前には夫婦がいたため、なかなか逃げるチャンスがありませんでした。しばらくすると、亭主が「お前は地獄で待っていろ、俺が首をひねるから」と嫁に言っている声が聞こえてきました。男はあまりの恐ろしさに、民家から一目散に逃げ出しました。

男は町の奉行所にかけ込み、これまでの事を話しました。それを聞いた役人は、笑いながら「手打ちとは手打ちうどんの事で、半殺しというのはぼた餅の事だよ。それに地獄というのは湧水があった場所の事で、首をひねるというのはミノの襟をワラで縒る(よる)という事だよ」と説明してくれました。

男は夫婦の元に戻り、自分の勘違いを詫びました。それからの男は、まずその土地の言葉をよく理解してから話すようにしたそうです。

(紅子 2012-6-29 1:15)


ナレーション市原悦子
出典熊本県
場所について昔、地獄と言われたエリア(地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:昔、地獄と言われたエリア(地図は適当)
追加情報
このお話の評価7.8000 7.80 (投票数 5) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/6/29 1:15 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 41  件):   <前  1 ..  16  17  18  19  20  21  22  .. 41  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
アサト  投稿日時 2018/5/6 13:54
どろ仏と雰囲気が似ているな。違うところは勘違いだな。
beniko  投稿日時 2012/6/29 1:22 | 最終変更
このお話で出てくる「地獄」という場所には、きれいな湧水があり、冬になると温かい湧水からホカホカと水蒸気が立ち込めていたそうです。それを見たこの地区の人たちが、まるで地獄のような雰囲気だということで、湧水のある辺りを「地獄」と呼んでいたそうです。
また、実際にこの地域では、蓑(みの)を上手に作る人が多くいて、この地域で作られた蓑は人気&信頼があったそうです。※ちょっとしたブランド品だったのでしょう。(この地域をよく知る方から聞きました)
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

42 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)